1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07672049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
米田 和典 高知医科大学, 医学部, 講師 (90182849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 栄作 高知医科大学, 医学部, 助手 (10203431)
山本 哲也 高知医科大学, 医学部, 講師 (00200824)
|
Keywords | ペプロマイシン / アセプチン / 肺線維症 / サイトカイン / iNOS / スーパーオキサイド / 情報伝達 / redox |
Research Abstract |
ブレオマイシン(BLM)あるいはPLM投与マウスの肺から分離した線維芽細胞(Fb)は、1)増殖能の亢進、2)コラーゲン合成の促進、3)サイトカイン、NO産生の亢進、を示すことが明らかとなった。さらに、PLM処理により、リンパ球からのサイトカイン産生および好中球(PMN)からの活性酸素生成の亢進が認められ、これらはいずれもmRNAのレベルで確かめられると共に、iNOS、さらにはNADPHの構成分子(p47^<phox>、p67^<phox>)の蛋白量においても確かめられた。さらに、PLMは各種細胞において、c-myc発現を増強し、NF-κBの核内移行を増強した。これらのPLMの作用は、抗酸化剤により阻害されたことにより、PLMのシグナル伝達亢進作用の少なくとも一部は、酸化作用に基づくと考えられた。これに対し、活性酸素生成抑制作用を有する抗アレルギー剤であるアゼプチンは、BLM/PLMの上記作用を抑制し、イノシトールのリン酸化からCa^<2+>の遊出、PKC活性化、さらには^<ras>p21からMAPKへのシグナル伝達を抑制し、PLMの亢進作用と拮抗した。マウスを用い、in vivoにおけるアゼプチンの作用を検討したところ、アゼプチンはBLM/PLMによる肺線維症を抑制することが組織化学的に確かめられると共に、肺Fb、肺胞マクロファージ、好中球、リンパ球の生物学的(サイトカイン産生、コラーゲン合成、活性酸素生成、核酸合成、増殖能)検証によって、アゼプチンがPLMに拮抗することが明らかにされ、レドックス機序による拮抗作用が考えられた。PLM処理により、肺Fbは筋線維芽細胞に分化することが、形態学的に、組織化学的に確かめられたが、現在、この分化過程を生化学的に追求しており、このプロセスに対するアゼプチンの抑制作用の分析も行っているところである。
|
-
[Publications] Eisaku Ueta: "Contrasting influence of peplomycin and azelastine hydrochloride (Azeptin) on reactive oxygen generation in polymorphonuclear leukocytes,cytokine generation in lymphocytes,and collagen synthesis in fibroblasts" Cancer Chemotherapy & Pharmacology. 35. 230-236 (1995)
-
[Publications] Eisaku Ueta: "Upregulation of respiratory burst of polymorphonuclear leukocytes by a bleomycin derivative,peplomycin" Free Radical Research. 22. 533-544 (1995)