• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

PETによる頭頚部癌の診断、及び放射線治療効果判定の検討

Research Project

Project/Area Number 07672056
Research InstitutionIwate medical university

Principal Investigator

小豆島 正典  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (00118259)

Keywords頭頚部 / 悪性腫瘍 / FDG / PET
Research Abstract

頭頚部悪性腫瘍患者の画像診断には、従来よりcomputed tomographyやmagnetic resonance imagingなどが用いられ、抽出された画像の形態的な特徴から、原発巣や転移巣の診断が行われてきた。今回我々は、腫瘍細胞の糖代謝から診断すべく、glucoseのanalogである[^<18>F]fluorodeoxyglucose(FDG)というトレーサーを用い、Positron Emission Tomography(PET)によるイメージングを施行し,原発巣やリンパ節転移の評価を行った。
対象は頭頚部領域に悪性腫瘍を持ちPET検査に同意の得られた17症例である。17症例全てにおいて、その原発巣はFDG-PETにより抽出された。転移性リンパ節が病理学的に証明された症例は2例にすぎなかったが、検出できた最小のリンパ節はretoropharyngeal lymph nodeに生じた径4mmという小さな転移性リンパ節であった。転移性リンパ節と正常なリンパ節へのFDG集積のtime courseを観察すると、転移性の場合には時間の経過と共にup takeは上昇するのに対し、正常なリンパ節では下降する傾向にあった。2ヶ所の再発巣をもつ患者で、一方をpositive、他方をnegativeと判定した症例があった。術後の病理所見を比較すると、negativeと判定した病巣では間質が多く細胞成分が少ないことがわかり、FDGのup takeは組織を構成する細胞成分の割合に依存しているのではないかと推測され、FDG-PETを読影する上で参考となる所見と思われた。FDG-PETは頭頚部悪性腫瘍の画像診断にとって、有用なモダリティーになると思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小豆島正典: "FDG-PETによる頭頚部悪性腫瘍の診断" NMCC共同利用研究成果報文集. 3. 48-55 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi