1996 Fiscal Year Annual Research Report
根尖病巣中の嫌気性菌が宿主細胞の細胞内情報伝達系に及ぼす影響
Project/Area Number |
07672065
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 哲 北海道大学, 歯学部, 助手 (80184745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 洋一 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80231322)
田中 亨 北海道大学, 歯学部, 助手 (90179771)
|
Keywords | 根尖病巣 / 難治性感染根管 / 嫌気性菌 / 細胞内情報伝達系 |
Research Abstract |
難治性感染根管の原因を明らかにするためには根管内滲出物の採取分析が重要であるが、採取できる試料が微量であるために細菌叢や病態の把握が困難である。そこで試料中の嫌気性菌を簡便・迅速・確実に分離同定する方法について比較検討した。 難治性感染根管22歯を被験歯とし、滅菌ペ-パ-ポイントを根管内に挿入し滲出物を採取後、直ちに嫌気用ポーターに入れ臨床検査所に送る方法(従来法)および試料を増菌用培地に入れ24時間嫌気的に培養後検査所に送る方法(増菌法)にて菌の分離同定を行った。従来法及び増菌法での細菌の検出頻度および検出された細菌の種類について比較するとともに、増菌法で検出された細菌を形態学的に分類した。試料採取時の滲出物の色調ならびに臨床症状(自発痛、垂直方向の打診痛、根尖相当部圧痛)と分離菌種との関連性についても検討した。 その結果、従来法では22例中6例、増菌法では22例中18例で何らかの菌が検出された。分離された細菌の内訳は、従来法では通性嫌気性菌1種、好気性菌1種であったのに対し、増菌法ではα-StreptococcusやEnterococcusなど通性嫌気性菌8種、偏性嫌気性菌4種、好気性菌2種が検出された。増菌法を用いた場合、従来法で検出された菌は常に含まれていた。増菌法で検出された菌を形態学的に分類した結果、その多くはグラム陽性球菌であった。症例数が少なく、滲出物の所見及び臨床症状と分離菌種との間に相関関係を見出すには至らなかった。以上の結果より、増菌法はより確実に滲出物中の細菌を検出できると思われた。 増菌法で検出された細菌のうち検出例の多かったα-Streptococcus及びEnterococcusについてSDS電気泳動を行い蛋白組成を比較したところ、同菌類でも異なった組成を有していた。このことから各菌が宿主細胞に及ぼす影響について詳細に検討する必要があると思われた。
|
Research Products
(1 results)