• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

骨形成タンパク質・線維状ガラス膜複合体の直接覆髄法への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07672085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

松田 浩一  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20109458)

Keywords骨形成タンパク質 / 覆髄剤 / 象牙質リンタンパク質
Research Abstract

骨形成タンパク質(BMP)を用いて,生体親和性を有する新しい覆髄剤を開発することを,最終的な目的として,BMPの担体,補助因子の骨形成,あるいは石灰化に対する影響について検討した。
その結果,BMP単独ではラット皮下組織に移植した場合,骨形成は誘導されなかったが,BMPの担体として多孔性ハイドロキシアパタイトを用いて,BMPと共にラット皮下組織に移植したところ,直接,骨形成が誘導された。
また,BMPの担体として線維状ガラス膜を用いたところ,良好な軟骨骨形成が観察された。さらに,線維状ガラス膜のメッシュサイズを減少させたところ,軟骨形成も,骨形成も誘導されなかった。
これらのことから,カルシウム,リン酸を含有した線維状ガラス膜が,有効なBMPの担体として期待できる。また,BMPによる硬組織形成において,担体の幾何学的構造が重要な役割を果たしていることが明らかになった。
象牙質気質には,象牙質リンタンパク質(ホスホホリン)が含有されており,石灰化誘導に関して重要な役割を有することが示唆されている。
In vitro実験系において,ホスホホリンは,石灰化溶液中で,遊離状態では,リン酸カルシウムの自発的沈着を阻害するが,ホスホホリンをなんらかの不陽性基質に共有結合させた場合,自発的沈着の起らない溶液から,石灰化を誘導することが明らかになった。
このことから,補助因子としてのホスホホリンによる石灰化誘導は,ホスホホリン-基質間の相互作用によることが示された。
以上の結果より,BMP-担体(線維状ガラス膜)-補助因子(ホスホホリン)から成る覆髄剤を用いて二次象牙質の誘導が,期待される。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi