1995 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病原生細菌によるヒト歯肉上皮細胞アポトーシス発現の可能性について
Project/Area Number |
07672086
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
小鷲 悠典 北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第一講座, 教授 (60014338)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 幸紀 北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第一講座, 助手
大井戸 真理 北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第一講座, 助手 (30275490)
藤井 健男 北海道医療大学, 歯学部・歯科保存学第一講座, 講師 (30173389)
|
Keywords | 歯周病 / アポトーシス / 歯肉上皮細胞 / マクロファージ / 歯周病原生細菌 |
Research Abstract |
我々は,in vitroの実験系においてマウスマクロファージ細胞株であるJ774.1細胞に歯周病原生細菌のひとつであるActinobacillus actinomycetemcomitansを感染させると,細胞に致死的に作用することを明らかにした。さらに,この細胞致死活性の発現は,(1)エンドヌクレアーゼ活性阻害剤による致死活性の抑制(2)ELISA法によるDNA断片化の比色定量(3)2%アガロースゲル電気泳動によるDNA断片化の確認(4)Apop-Tag染色によるアポトーシス細胞の検出(5)Flow cytometryを用いた解析結果から,アポトーシスにより発現した可能性が強く示された。 A. actinomycetemcomitans感染によるJ774.1細胞の細胞死発現に,アポトーシスが関与する可能性が示されたことから,アポトーシス発現に至る情報伝達機構について検討を加えた。まず,A. actinomycetemcomitans感染の実験系にプロテインキナーゼ活性阻害剤を添加し,実験を行った。その結果,プロテインキナーゼC活性阻害剤により細胞致死活性は著しく抑制され,アポトーシス発現に際し,プロテインキナーゼCによる情報伝達機構の関与の可能性が示された。さらに,J774.1細胞の変異株であり,細胞膜上のCD14分子を欠失したLR-9細胞を用いてA. actinomycetemcomitans感染の実験を行ったところ、LR-9細胞での致死活性発現はほとんど認められなかった。Flow cytometerによる解析結果においても,LR-9細胞ではアポトーシス細胞は出現しなかった。この結果から,アポトーシス発現に細胞膜上のCD14分子が何らかの形で関与している可能性が示された。 以上の基礎研究をふまえ,ヒトから採取した歯周組織構成細胞を用いてA. actinomycetemcomitans感染の実験を行い,歯周病の発症および進行について,現在検討を加えているところである。
|
-
[Publications] Satsuki Kato et. al: "Evidence for apoptosis of murine macrophages by Actinobacillus actinomycetemcomitans infection." Infection and Immunity. 63. 3914-3919 (1995)
-
[Publications] 加藤 幸紀: "Actinobacillus actinomycetemcomitansにより惹起されるマクロファージ細胞死のメカニズムの解析" 東日本歯学雑誌. 14. 13-26 (1995)