1996 Fiscal Year Annual Research Report
日常歯科臨床における切削粉塵に伴う院内感染防止に関する研究
Project/Area Number |
07672090
|
Research Institution | TOKYO DENTAL COLLEGE |
Principal Investigator |
高橋 一祐 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60085743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須山 祐之 東京歯科大学, 衛生学講座, 講師 (10163065)
野呂 明夫 東京歯科大学, 歯科保存学第3講座, 講師 (90147231)
|
Keywords | 空中浮遊菌(感染性微生物粒子) / 口腔レンサ球菌 / 院内感染対策 |
Research Abstract |
歯科医師は、日常の歯科診療において、歯牙切削・スケーリング等に伴う口腔内から飛散するエアロゾル(微生物粒子)の存在を忘れることは出来ない。これら微生物粒子の中には、血液・唾液に混入した感染能力のある細菌・ウイルスが含まれている可能性があり、医療従事者や他の患者に飛沫感染を引き起こしたり、診療室内の空気汚染の原因となる可能性がある。私達は、口腔内に特異的に存在する口腔レンサ球菌を飛沫感染経路の指標として、診療室内の空気汚染の可能性について研究を進め、その評価法について検討してきた。さらに、感染対策については、これまでの研究で『コンパクトクリーンブ-ス』ならびに『口腔外バキューム装置』を併用することが、より効果的であることが明らかになった。そこで今回は、歯科用に開発された『コンパクトクリーンブ-ス』内に東京技研社製の『クリーンエリア装置』を装備して、その効果についてモデル実験を行った。また、大学病院歯科診療室・待合い室・事務室との空中浮遊菌の分布を、微生物用アンダーセンサンプラー装置10-830型を用いて、血液寒天培地ならびにMS培地に生育した菌種を同定し、菌種別割合で比較検討した。 『クリーンエリア装置』は、発塵作業をしない場合は、患者口腔付近の一定処理領域(30cm×30cm×150cm)を、0.3μm以上の粒子を清浄度class10.000/CF以下の外科手術室なみのクリーンな状態に保持することができた。しかし、切削作業を行う場合は、同装置の単独使用では同レベルを維持することは困難であり、口腔内および口腔外バキューム装置を併用することが必要であった。本研究において血液寒天培地ならびにMS培地に生育した菌種を同定した結果、歯科診療室では、口腔内由来と思われるα溶血性レンサ球菌が認められたのに対し、待合室・事務室では、同菌の存在は確認できなかった。よって、歯科診療室では、歯科治療の特殊性から飛散すると思われる空中浮遊菌(α溶血性レンサ球菌)の存在から飛沫感染の可能性が考えられ、今後も空気汚染の適正な評価および対策が必要と示唆された。
|
-
[Publications] 野呂明夫,他: "日常歯科臨床における切削粉塵に伴う院内感染防止に関する研究(第1報)微生物粒子による診療室内空気環境汚染に対する検討と対策" 日本歯科保存学雑誌. 38,6. 1549-1561 (1995)
-
[Publications] Akio Noro,他: "A Study on Prevention of Hospital Infection Control Caused by Tooth Preparation Dust in the Dental Clenic. Part 1.Preventive Measures against Environmental Pollution in the Dental Clinic Caused by Microbial Particles." The Bulletin of Tokyo Dental College. 36,4. 201-206 (1995)
-
[Publications] 荻野淳,野呂明夫,他: "切削粉塵に伴う微生物粒子による院内感染防止に関する研究" 日本歯科医療管理学会雑誌. 31,1. 37-42 (1996)
-
[Publications] 高橋江里子,野呂明夫,他: "日常歯科臨床における切削粉塵に伴う院内感染防止に関する研究(第2報)クリーンエリア装置の性能効果および歯科医療施設における空中浮遊菌の動態に関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 40,3(投稿予定). (1997)