1996 Fiscal Year Annual Research Report
口唇運動の時系列モデルの確立とこれに関連する補綴学的要因の評価に関する研究
Project/Area Number |
07672107
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
水口 俊介 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30219688)
|
Keywords | 口唇 / 三次元計測 / 時系列 |
Research Abstract |
本研究は、1)現有の3-D AUTO TRACKING SYSTEMを顎運動同時記録システムとして確立し、口唇全体を撮影野に収め、顎運動と両側口角の動きを三次元時系列データで取得可能とする。2)顔面頭蓋に設定された基準座標系のなかで顔面形態とともに定量的に評価し、動的な口唇運動モデルを形成する。3)正常有歯顎者及び義歯装着者について上記モデルを形成し、歯列・義歯という補綴学的要因がこのモデルにとのようなパラメータとして関与しているかを検索するものである。 本研究の特色は、頭部に設定した統一的な基準座標系のなかで、口唇・頬に現われる動きを生体力学的に解析し時系列モデルとして数値化をすることにより、個人の形態による動きの相違を普遍化しデータを圧縮し、シミュレーションに活用できる形のデータとすること。さらに歯列・義歯という補綴学的要因が、口唇に現われる動きにどのような影響を与えるかを、定量的なパラメータとして評価することである。平成8年度には以下のことを行なった。 1.口唇の静的な生体力学的モデルの作製 当教室現有のステレオ写真を用いた三次元形態測定システムで被験者顔面及び前歯の形態データと三次元的位置関係を取得し基準座標系を設定した。両側口角,上顎前歯の座標から口唇の生体力学的モデルを作製した。 2.口唇運動の時系列モデルの作製とデータベース化 有歯顎被験者に咀嚼などの機能運動を行なわせ、3-D AUTO TRACKING SYSTEMによって両側の口角の動きを計測し、上記のモデルに代入し、口唇運動を時系列モデルとして解析する試みを継続中である。さらにARTIST120からの顎運動データと併せ時系列解析をおこなうソフトウエアを開発した。 3.義歯・歯列などの補綴学的要因の定量化 有歯顎者だけでなく義歯装着者、特に今回全部床義歯装着者についても以上のことを行ない、義歯・歯列が口唇運動に与える影響を定量的に解析中である。
|
-
[Publications] Miyashita,K.,Sekita,T.,Minakuchi,S.,Hirano,Y.,Kobayashi,K.and Nagao,.M: "Denture Mobility Measuring System of Complete Dentures using Four Infrared Video Cameras." International Archves of Photogrammetry and Remote Sensing. 31(B5). 368-373 (1996)