• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

局部義歯における支台装置の選択基準に関する力学的検討

Research Project

Project/Area Number 07672124
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

嶋村 一郎  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (10170961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤江 晋  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (40266581)
辻 吉純  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50207370)
Keywords支台装置の力量伝達特性 / 強固結合様式形 / 非強固結合様式 / 支台歯の力量負担 / 支台装置の選択基準
Research Abstract

粘膜支持様式を含む可撤性義歯の症例においては、支持組織の力量負担を考慮した義歯の設計が必要となることは周知のことである。特に、支台歯の力量負担は、支台装置の力量伝達特性に大きな影響を受けることが知られているので、力学的な観点からの支台装置の選択基準を得る必要がある。
本研究では、歯牙・粘膜複合支持様式の可撤性義歯の症例の典型となる少数歯残存のオーバーレイデンチャーについて、支台装置の力量伝達特性の差異が支台歯の力量負担に及ぼす影響に関して、顎シミュレーターを用いた力学的検討を進めた。
その結果、非強固結合様式の支台装置を設計した場合には、義歯咬合面部への被圧に対する支台歯歯周組織の力量負担は、被圧部と支台歯との位置関係から、垂直荷重に対しては、支台歯と床下粘膜の支持の中央点とが1級の槓杆で負担力量が配分される。さらに、水平(側方)重に対しては、床の水平変位に対する回転力負担となるが、その量では動員支台歯数にほぼ反比例することが確認された。
一方、非強固結合様式の支台装置を設計した場合には、垂直荷重に対しては、支台歯と床下粘膜の支持の中央点とが1級の槓杆で負担力量が配分されるが、支台装置の力量伝達特性が強固結合様式であるために、支台歯の受ける力量負担には、大きな回転力負担が現われる。さらに、水平(側方)重に対しては、床の水平変位に対する回転力負担は、直接支持土台歯に伝達されるが、その量は動員支台歯数およびその配置の条件によって著しい差異が生じることが確認された。この強固結合 様式の支台装置における支台歯数およびその配置の条件が支持土台歯の負担力量に及ぼす影響について、現在は詳細な検討を進めている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi