• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌および大腸癌における各種プロテイン・ホスファターゼの解析

Research Project

Project/Area Number 07672159
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

藤井 英治  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20221541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中釜 斉  国立がんセンター研究所, 発がん研究部, 室長
Keywordsプロテイン・ホスファターゼ / 発がん物質(PhIP) / 特異的抗体 / TPR / GST / MBP / 融合蛋白質
Research Abstract

生体内における生理的機能の制御には、蛋白質のリン酸化・脱リン酸化が関与している。本研究では脱リン酸化酵素であるプロテイン・ホスファターゼ(PP)について、消化管粘膜(口腔と大腸)の基底細胞での局在様式、および食品中に含まれる発がん物質(PhIP)により誘導される細胞増殖でのPPの発現変化を検索する。実験には、各種PP(PP1α,1γ1,1γ2,1δ,2A)、および新しくクローニングされたPP5(H),PPV(0)に対する特異的抗体を用いて、免疫組織学的手法とウエスタンブロット法により解析する。さらに口腔癌と大腸癌における各PPの発現異常の有無、および細胞内局在を明らかにし、PPの発現様式の変化と癌化との関連について検討する。
平成7年度においては、当初の計画どおりPP5,PPVに対する抗体が得られた。PP5のN端側には、蛋白-蛋白相互作用に関与すると考えられているTPR(tetratricopeptide repeat)が3個含まれるが、不溶性のため抗体生成にはN端側の2個を除去したcDNAを用い、GST(glutathione S-transferase)との融合蛋白質として大腸菌に発現させた。得られた可溶性蛋白質をGSTカラムにて精製し、これを抗原としてウサギに免役した。
PPVに関してはMBP(maltose binding protein)との融合蛋白質として大腸菌に発現させ、同様にウサギに免役した。血清より得られた各々の抗体のPP5,PPVに対する特異性については、GST-PP5,MBP-PPV融合蛋白質を用いたウエスタンブロット法で確認し、さらにGST,MBPを切り離したPP5,PPV単独の蛋白質に対しても、同様に特異性を確認できた。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi