1995 Fiscal Year Annual Research Report
患者自らが鎮静度を調節する静脈内鎮静法の臨床生理学的評価と口腔外科手術への応用(Patient Control Sedationの臨床的確立)
Project/Area Number |
07672162
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
染矢 源治 新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (60107787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 治子 新潟大学, 歯学部, 助手 (10216799)
瀬尾 憲司 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (40242440)
|
Keywords | Patient-controlled Sedation / 静脈内鎮静法 / プロッポフォール / ドルミカム / 握力 / 客観的評価 / 鎮静薬 |
Research Abstract |
Patient-controlled sedationにおける薬剤投与方法(1回投与量、投与間隔)を設定する目的として、握力が静脈内鎮静法における鎮静度を客観的に把握する指標として有効かを検討した。 研究:健康成人ボランティア10名を対象に0.075mg/kgのミダゾラムを3分かけて投与した後、握力、筋電図(浅指屈筋、尺側手根屈筋)を計時的に測定し、また自覚的鎮静度の評価(眠気、意識、気分)、他覚的鎮静度の評価(鎮静、開眼、応答)を同時に行い、握力と筋電図から得られた筋仕事量と比較した。 結果:握力はミダゾラム投与3分後に最大約40%まで低下した。20分後には70%まで回復し、60分後には約80%まで回復した。筋仕事量は3分後で最大約50%まで低下したが、25分後では85%まで回復した。握力と浅指屈筋の筋仕事量には正の相関関係を認めたが、尺側手根屈筋では相関が認められなかった。また、今回の投与量において鎮静状態が深く、「握りなさい」の口答による指示に反応せず肩を叩いて握らせた症例数は、投与5分後では10例中7例であったが、25分後全員握ることが可能であった。自覚的、他覚的評価ではともに投与3分後に最も深く、60分後には投与前のレベルまで回復した。 考察:握力は鎮静度の客観的評価の指標として有用性が示唆され、Patient-controlled sedationの1回投与量、投与間隔を設定する際、今回の投与量では約30分程度の至適鎮静状態を得られたことより、1回投与量が0.075mg/kgの時、投与間隔は30分以降にすべきと考えられた。
|