1996 Fiscal Year Annual Research Report
患者自らが鎮静度を調節する静脈内鎮静法の臨床生理学的評価と口腔外科手術への応用
Project/Area Number |
07672162
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
染矢 源治 新潟大学, 歯学部・附属病院, 教授 (60107787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 勝彦 新潟大学, 歯学部, 助手 (80282987)
瀬尾 憲司 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (40242440)
|
Keywords | patient-controlled sedation / 静脈内鎮静法 / プロポフォール / ミダゾラム / 握力 / 客観的評価 / 鎮静薬 / 筋電図 |
Research Abstract |
【目的】平成7年度の研究にて簡易握力測定器を製作し、鎮静度の客観的評価の指標として握力の有用性を検討した。その結果、握力の有用性が示唆され、握力がPatient-controlled sedation(PCS)の薬剤投与方法を設定するうえで、指標と成りうることが示唆された。今回、握力の測定により正確で再現性のあるデジタル電気握力測定器を用いて、ミダゾラムおよびプロポフォールによる鎮静状態の総合的評価と握力の変化から追加投与への応用を検討した。 【研究方法】健康成人31名を対象に、ミダゾラム0.075mg/kg;M群(7名)、プロポフォール0.7mg/kg;P0.7群(15名)、プロポフォール1.0mg/kg;P1.0群(10名)を2分間かけて投与し、経時的に握力の変化を測定した。握力はデジタル握力計を用いて測定し、鎮静状態が深くて握らない場合は肩を叩いて握るように指示した。さらに前腕の浅指屈筋の筋電図を測定した。同時にHR、NIBP、RR、SpO_2を測定し、鎮静度のスコアを用いて自覚的、他覚的鎮静度の評価を行った。 【結果】握力は、コントロール値に対してM群では投与終了1分後で55%、30分後で83%、P0.7群では投与終了1分後で79%、3分後で85%、P1.0群では投与終了1分後で69%、15分後で83%であった。鎮静状態が深くて握力計を握れなかった症例は0.7群では0例であったが、P1.0群で投与直後で1名、1分後で3名、3分後で1名、5分後で1名であった。呼吸循環の変動は各群ともわずかであった。 【考察】自覚的・他覚的鎮静度の評価と比較して、デジタル握力計には約80%以下の状態が至適鎮静状態と考えられた。鎮静時間はM群では30分程度、P0.7群では3〜4分程度の至適鎮静時間が得られた。しかしP1.0群では、鎮静度状態が深すぎて、追加投与によって鎮静状態が深くなりすぎる可能性があり、PCSとしては不適と考えられた。
|
Research Products
(1 results)