• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

多剤抵抗性悪性腫瘍(MDR)細胞に対する活性化リンパ球の抗腫瘍効果についての研究

Research Project

Project/Area Number 07672196
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

笹倉 裕一  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (80121002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 修司  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70229459)
松本 剛一  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60199867)
Keywords抗癌剤耐性 / LAK / P糖蛋白
Research Abstract

これまでわれわれは、IL-2で誘導されたCD16^+_-LAK細胞がP糖蛋白(P-gp)を発現している抗癌剤耐性腫瘍細胞に対して、その親株(抗癌剤非耐性細胞)に比べ高い細胞障害活性を示す現象を報告した。そこで今回、P-gpを発現していない耐性細胞の細胞障害活性の測定さらにLAK細胞中のどのpopulationがその細胞障害活性の主体を占めているのか、また抗癌剤耐性細胞上に発現されたいくつかの分子との関わり合いについて検討したので報告する。「材料および方法」標的細胞;口腔扁平上皮癌細胞株KBを親株とした。耐性株にはBLM、CDDPに耐性を示し、またP-gp非発現細胞であるKB/BLM1.0、KB/CDDP1.0を用いた。
Effector細胞;健常成人未梢血リンパ球をrIL-2で4日間培養し、CD16およびCD8陽性細胞に分離した。細胞障害活性;^<51>Cr遊離試験法にて測定した。標的細胞の表面抗原;MHC class I,class II,LFA-1,2,3,ICAM-1,CD44,Fasを検討した。細胞阻止試験;抗MHC class I抗体を用いて行った。「結果」LAK細胞はP-gp非発現耐性細胞に対し親株より有意に高い細胞障害活性を示した。KB/CDDP1.0ではCD8^+_-LAK細胞が細胞障害活性の主体を占めていた。KB/BLM1.0、KB/CDDP1.0においてMHC class1,ICAM-1に対し腫瘍感受性と相関性があった。また、KB/CDDP1.0にのみFas抗原の発現増加がみられた。「考察」LAK細胞の抗癌剤耐性細胞に対する細胞障害活性はP-gpを介したものでないことが示唆された。これらの結果から、エフェクター細胞は様々なpopulationであり、また腫瘍感受性は腫瘍細胞の種類や耐性を誘導する薬剤に依存していることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 平田量哉: "抗癌剤耐性腫瘍細胞に対するLAK細胞の抗腫瘍効果(第1報)" 日本口腔科学会雑誌. 45. 592-593 (1996)

  • [Publications] 平田量哉: "抗癌剤耐性口腔癌および白血病細胞に対するLAK細胞の抗腫瘍効果" 消化器と免疫. 33. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi