• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病マウスにおける唾液腺機能障害の検討

Research Project

Project/Area Number 07672199
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

中川 洋一  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90148057)

Keywords唾液腺機能 / 自己免疫疾患 / 糖尿病 / NODマウス / Insulin-like Growth Factor / IGF-binding protein / 組織内濃度
Research Abstract

平成7年度研究では、NODマウスは唾液腺機能低下を認め、この唾液腺機能障害は自己免疫病理によることが示唆された。平成8年度研究では唾液細胞が産生する成長因子のうちInsulin-like Growth Factorr(IGF)について以下のことを検討した。
1.IGF-binding proteinの検討
(1)唾液腺組織におけるIGF-binding proteinの免疫組織化学による局在の検討
(2)血液、唾液、唾液腺組織中のIGF-binding proteinとIGFの結合に関する検討
^<125>I-IGFを用いたradio-ligand assay
(3)Western blotting
2.IGFの胃内投与による全身組織への分布の検討
(1)^<125>I-IGF投与後、血液および各臓器の放射活性を測定
(2)ホモジナイズした臓器をカラムクロマトグラフィで分離しIGFの活性を確認
その結果、Balb/cとNODマウスの血清中には25kDaから45kDaのIGF binding proteinを検出し、そのうちのひとつはWestern blottingでIGFBP-2であることを確認した。糖尿病を発症したNODマウスの血清IGFBPは量が増えていた。一方、唾液中ならびに唾液組織中にはIGFBPは認めなかった。投与した^<125>I-IGFは血清中には糖尿病発症NODがBalb/cより高値であったが、各臓器の濃度は腎を除いてBalb/cの方が高かった。各臓器から回収されたIGFは培養細胞を増殖させ、活性が保たれていることを確認した。
以上のことから、唾液から産生されるIGFは、唾液のIGFBPの存在なしに胃から吸収され各組織に分布することが示唆された。また、糖尿病での創傷治癒遅延は各組織のIGF濃度の分布の低下が関係している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] NAKAGAWA,Y: "Gastrointestinal absorption of Insulin-like growth factor in the mouse in the absence of salivary Insulin-like growth factor binding protein" Biochemichal pharmacology. 53・2. 233-240 (1997)

  • [Publications] YAMAMOTO,H: "Alterations in the secretory response of Non-obese diabetic (NOD) mice to muscarinic receptor stimulation" Clinical Immunology and Immunopathology. 78・3. 245-255 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi