• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

矯正力負荷による歯根膜機械受容器の神経生理学的、組織学的変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07672206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

金子 知生  北海道大学, 歯学部, 助手 (10241340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 恵一郎  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20271687)
佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学部, 助手 (00250465)
鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
今井 徹  北海道大学, 歯学部, 助教授 (40160030)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
Keywords歯根膜感覚 / 歯根膜機械受容器 / 矯正力 / 下歯槽神経 / 三叉神経感覚核 / 触圧覚 / 免疫組織
Research Abstract

矯正力負荷による歯根膜機械受容器の変化に関して、神経生理学的・免疫組織学的研究を行った。平成7年度までの研究から、100gの矯正力を7日間負荷したところ4日目をピークに、7日目でも機械刺激に対する応答閾値が上昇することがわかった。そこでこの現象が2次ニューロンの一つである三叉神経感覚核ではどのような応答変化をしているかについて実験した。その結果、末梢での応答閾値の上昇は中枢でも確認できたが、末梢での上昇に比較しピークが早くなっていた。すなわち三叉神経感覚核においては矯正力負荷1日目をピークに4日目では応答閾値の上昇が低下していた。このことは中枢で侵害刺激に対する順応が起こったためと考えられる。
免疫組織学的実験では、矯正力負荷によりネコの歯根膜神経終末が圧迫側変性組織内で消失することを確認した。また、変性組織周囲には、正常歯根膜内にはみられない顆粒状を呈した神経終末を認めた。このことから、神経生理学的実験で得られた応答閾値の上昇の原因が、歯根膜組織内特定領域の神経終末の量の減少、あるいは形態変化である可能性で示唆された。
ヒトによる臨床実験では、前年よりさらに被験者数を増やして行った。その結果、圧覚の閾値上昇が矯正力負荷2日目をピークにあらわれてくること、また触覚についても矯正力負荷1日目をピークに上昇すること該確認された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi