1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07672221
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
天真 覚 徳島大学, 歯学部, 助教授 (40197819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日浦 賢治 徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20228696)
松本 史生 徳島大学, 歯学部・附属病院, 医員
谷村 一朗 徳島大学, 歯学部, 助手 (20253221)
堀内 信也 徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70263861)
|
Keywords | 歯の後戻り / アクチン / チュブリン |
Research Abstract |
矯正治療後に起こる歯の後戻りの原因を解明するために,線維芽細胞の細胞骨格が歯周組織の力学的特性に与える影響を検討した.ヒト歯根膜由来線維芽細胞を二つの歯根のスライス(RD)間で培養し,歯周組織のモデルを30組作製した.これらモデルをサイトカラシンD添加群(アクチン合成阻害薬),コルヒチン添加群(チュブリンの合成阻害薬)および対照群に分けて,それぞれの力学的特性の変化を検討した.力学的特性は歯周組織のモデルに荷重を負荷あるいは除去し,その時のRDの変位量を計測し比較検討した.また,この時の組織変化に関しても合わせて観察した. その結果以下のような知見を得た 1.サイトカラシンDは濃度依存的に荷重を負荷した時の変位量を有意に増加させ,荷重除去後の後戻り量を有意に減少させた.2.コルヒチンは荷重を負荷した時の変位量を有意に増加させたが,後戻り量には影響を及ぼさなかった.3.サイトカラシンDあるいはコルヒチンを添加することによって組織中の線維芽細胞の一部は丸い形態となり,膠原線維も粗な排列になっているのが観察された. 以上の結果から,歯周組織を構成する線維芽細胞の細胞骨格,なかでもアクチンが歯の後戻りに大きく関与していることが示唆された.
|