• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

歯科診療時における患者のストレスの定量化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07672237
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

後藤 實  日本大学, 歯学部, 助教授 (10102617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 秀嗣  日本大学, 歯学部, 講師 (20153851)
小池 一喜  日本大学, 歯学部, 講師 (70096808)
Keywords歯科 / 患者 / ストレス / 唾液 / コルチコステロン / 味覚 / βエンドルフィン
Research Abstract

唾液中のコルチコステロンを定量するために、市販のRIAキットをもとに感度を4〜8倍に上げ、微量定量を可能にした。唾液の採取やホルモンの抽出法も検討を重ねて、被験者や診療現場に負担をかけないで効率的に行えるようになった。更にこの測定法の精度の検定と唾液中の妨害物質の有無および唾液試料の安定性に関する研究を行い、いろいろな被験者から唾液を採取してコルチコステロンの測定を行った。くつろいだ状態で採取した場合には、多くの場合検出限界以下か、それに近い値であった。一方、治療を受けた患者では、個人差があるものの多くはホルモン量が増加していることが分かった。
被験者を募っての治療のシュミレーションや実際の患者において調べた結果、血圧や脈拍の変動、味覚の異常、βエンドルフィン濃度等の、今までストレスの指標としてきた要因の変動が大きい人ほど、コルチコステロンの分泌が高まる傾向にあることが明らかになった。
また、唾液中のコルチコステロン濃度の経時的変化を測定したところ、ストレスを感じ始める基準の時間に個人差があり、はっきりとした傾向を表すデータを得るまでには至らなかった。しかし、明確にストレスになるような刺激を与えてから反応が見られるまでには15分以上の時間を要することが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 大澤一郎: "味覚応答における唾液粘度の検討(第2報)" 日本味と匂学会誌. 2. 137-140 (1995)

  • [Publications] 小池一喜: "歯科治療時の交感神経活動に対する自律訓練報の効果について" 自律訓練研究. 15. 25-29 (1995)

  • [Publications] 小池一喜: "口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第4報)" 日本歯科心身医学会雑誌. 10. 64-67 (1995)

  • [Publications] Yoshinori SATOH: "Relayation effect of an audiovisual system on dental patients." Journal of Nihon Univesity School of Dentistry. 37. 138-145 (1995)

  • [Publications] 酒井秀嗣: "ヒメアマツバメの糞中ステロイドホルモン測定に関する研究" 日本大学歯学部研究紀要. 23. 57-62 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi