• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージによる一酸化窒素産生増強を指標とする抗腫瘍性植物成分の探索

Research Project

Project/Area Number 07672254
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伏谷 眞二  東北大学, 薬学部, 助教授 (80108563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 文英  東北大学, 薬学部, 教務職員 (20236251)
Keywordsマクロファージ / 一酸化窒素 / 抗腫瘍活性 / メグスリノキ / クガイソウ / コウモリカズラ / オオツヅラフジ
Research Abstract

マクロファージの産生する一酸化窒素(NO)は、外来微生物や癌細胞を障害するなどの生体防御の役割を担う一方で、肝炎やリウマチなどの炎症を悪化させる。したがって、マクロファージのNOの産生量を増強させる物質は抗腫瘍薬としての可能性があり、NO産生量を抑制する物質は抗炎症薬としての可能性が考えられる。今回、数種の植物について、マウス腹腔マクロファージのNO産生に影響を及ぼす成分の検索を行い、以下のような結果を得た。
1)メグスリノキ(Acer nikoense)のメタノールエキスを分画したAcOEt可溶画分はマクロファージのNO産生を抑制し、その活性本体は(+)-rhododendrolであった。一方、n-BuOH可溶画分はNO産生を増強し、その活性本体は高極性のポリフェノール類と推定された。また、n-BuOH可溶画分から得られたepi-rhododendrinはNO産生を抑制した。
2)クガイソウ(Veronicastrum sibiricum L)のメタノールエキスはマクロファージのNO産生を強く増強し、この活性はAcOEt可溶画分に移行した。AcOEt可溶画分からはNO産生増強効果を有するpicroside Iを単離した。また、本画分からは活性を示さなかったが新規成分である6-(3, 4-dimethoxycinnamoyl) ajugolを単離した。n-BuOH可溶画分はNO産生を抑制した。
3)コウモリカズラ(Menispermum dauricum)およびオオツヅラフジ(Sinomenium acutum)のメタノールエキスにマクロファージのNO産生抑制作用が認められ、dauricineおよびsinomenineがそれぞれの活性成分であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shinji Fushiya: "New Opine Type Amine Acids from a Poisoneus Mushrosom, Clitocybe Acromelalga" Tetrahedron. 52. 877-886 (1996)

  • [Publications] Fumihide Takano: "The Culture Fluid of Isaria Japonica Yasuda Arguments Anti-SRBC Antibody Response in Mice" Biological and Pharmaceutical Bulletin. 19. 641-643 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi