1995 Fiscal Year Annual Research Report
生体物質のキラリティー認識能力への鋭敏なプローブの開発
Project/Area Number |
07672284
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Josai University |
Principal Investigator |
山田 紘一 城西大学, 薬学部, 教授 (70077973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 弘子 城西大学, 薬学部, 助手 (40118534)
|
Keywords | チアヘテロヘリセン / 血清アルブミン / 活性サイト / キラリティー認識 / CDスペクトル / 不斉変換反応 |
Research Abstract |
生体反応のメカニズムを解明する一環として,常温でラセミ化の速い[5]チアヘテロヘリセン(I)及びその誘導体をプローブとして用い,生体高分子化合物のキラリティー認識能力を調べ,以下のような結果を得た. 1.プローブ化合物の合成及び評価・・・I及びIの2-ヒドロキシメチル(II),2-アルデヒド,2-カルボン酸(III)誘導体をそれぞれ合成した.これらの化合物は,常温では適度な速度で両対掌体(P及びM体)間のラセミ化を起こし,キラリテイー認識能力のプローブに適していることが判明した.2.ウシ血清アルブミン(BSA)によるIIIの不斉変換反応・・・BSAによりIIIもそのらせん構造が固定化される不斉変換反応を起こすことが分かったが,その挙動はIIのそれと大きく異なった.即ち,IIIはBSAへ少なくとも3倍モル以上結合し,そのキラリティーはIIの場合とは逆の,左らせん構造を持つM体に由来するものであった.3.種の異なる血清アルブミンによるキラリティー認識能力の違い・・・9種類の動物の血清アルブミンのキラリティー認識能力における差異をIIをプルーブとして調べた.その結果,アルブミンとIIのつくる錯体の示すCDスペクトルは種の違いによって大きく異なり,アルブミンの活性サイトの立体構造の違いが反映されていることが明らかになった.4.ウシ血清による不斉識別能力へのプローブ・・・ウシ血清にIIを作用させると,BSA-II錯体と基本的に同一のUV,CDスペクトルが得られ,IIはキラリティー識別のプローブとして血清へも適用できることが分かった.さらに,温和な熱処理による血清の僅かな変化が,IIを用いることにより明瞭に検知された.
|
-
[Publications] Koh-ichi Yamada: "Structure oa the 1:1 Charge-Transfer Complex between Trithia (5) -heterohelicene and 3,5-Dinitrobenzoic Acid. Deformation of・・・・・" Acta Chemica Scandinavica. (in press). (1996)
-
[Publications] Koh-ichi Yamada: "A Second-Order Asymmetric Transformation of Racemic 2-Hydroxy-methyl (5) thiaheterohelicene into a Single Enantiomer upon・・・・・・" TETRAHEDRON: ASYMMETRY. (in press). (1996)