• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

水中における静電的及び疎水的相互作用を用いたホストーゲスト錯体化による不斉識別

Research Project

Project/Area Number 07672291
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

土橋 朗  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (40138962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 真向  東京薬科大学, 薬学部, 助手 (60246676)
Keywords不斉識別 / 対掌体 / アミノ酸 / 疎水性 / 静電力
Research Abstract

水中での不斉識別を達成することを目的として、4,4-ビス(4-(2-ブロムエトキシフェニル)ピペリジンに2分子のL-チロシンをフェノール性水酸基を介してエーテル結合し新規なホスト化合物1を合成した。このホスト化合物1はチロシン残基間の相補的な静電結合によって環状構造を作り、その内部に疎水的空孔を形成するものであり、静電的相互作用と疎水的相互作用を用いて水中でゲスト分子を包接すると考えられる。
1をコーティングしたオクタデシル基結合シリカゲル(ODS)を逆相クロマトグラフィーに適用すると、フェニルアラニンやドーパ、トリプトファンなどの遊離型の芳香族アミノ酸の対掌体が光学分割され、フェニルアラニンで最大の分離係数が得られた。いずれの対掌体においてもL対掌体はD体よりも強く保持され、1はこれらの芳香族アミノ酸のL体と安定なジアステレオマ-錯体を形成することが明らかとなった。
この1の構造、並びに1とL-フェニルアラニンの錯体構造を分子力学計算および分子動力学計算を用いてモデリングし、最安定コンホマ-を検索した結果、1はチロシン残基間の静電結合によって環構造を作り、またL-フェニルアラニンはそのCOO^-およびNH_3^+部分を静電結合サイトとして1のチロシン残基部分と結合し、芳香環部分が空孔内に取り込まれた構造であることが推定された。また、ホスト1は水溶液中で会合定数約170の2量体化平衡を持ち、ダンシル酸(DNS)や8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸(ANS)や、ピレンなどの蛍光プローブを用いて蛍光測定を行った結果、こうした2量体化した1がゲスト分子を取り込む疎水的な空孔を作り出すことを明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 土橋朗,濱田真向: "Molecular recognition with micellar and micelle-like aggregates in aqueous media" J.Chromatogr.A. (印刷中).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi