• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

膜間抗原蛋白質移行を利用した新規な人工膜ワクチン調製方法の開発

Research Project

Project/Area Number 07672311
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

上野 雅晴  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40080197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 京子  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (60110623)
Keywordsリポソーム / インフルエンザウイルス / 人工膜ワクチン / DMPC / SUV / 膜蛋白質 / 抗原蛋白質 / CVI細胞
Research Abstract

細胞とリポソームを接触させることにより細胞の膜蛋白質が直接リポソームに移行することが知られている。この方法を人工膜ワクチンの調製に応用した。本研究では、リポソームの膜物性を変化させ、膜蛋白質の移行量と移行の選択性について検討した。サル腎由来CV1細胞にインフルエンザウイルスを感染させるとウイルスの発芽が無く、細胞表面にウイルス蛋白質が突出してくることが知られている。この感染細胞とDMPC(ジミリストイルフォスファチジルコリン)リポソームをインキュベートしたところ、インフルエンザ抗原蛋白質がリポソーム膜に移行した。この移行の過程で膜が損傷を受けていないことを封入カルセインのもれがないことから確認した。リポソームサイズを変化させた場合、SUV(直径50nmの小さい1枚膜ベシクル)で移行量が最も多かったが、SUV以外ではサイズが大きい程移行量が多かった。また膜をマイナスに荷電させた時、荷電量が大きい程移行量も多かった。しかし膜流動性を変化させたところ、流動性と移行量のあいだには特に相関は認められなかった。以上のことから、膜蛋白質の細胞からリポソーム膜への移行は、膜を損傷させることなく進行することが明らかになった。またSUVと荷電リポソームで移行量が著しく多かったことから、移行には膜の流動性よりも、リポソーム膜の荷電状態や表面構造が支配的であることが結論された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Kogure,M.Itoh,U.Kayashi,M.Ueno: "Spontaneous Transter of Viral Protein from Membrane of Intluenza Virus-Intecfed Cells to Liposomes is Dependent on the Diameter of Receiver" Biol. Pharm. Bull.18. 1168-1170 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi