1995 Fiscal Year Annual Research Report
胎児性胆汁酸生合成機構の解明と先天性代謝以上の病態解析
Project/Area Number |
07672323
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
黒澤 隆夫 北海道医療大学, 薬学部, 助教授 (50103198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 昭毅 北海道医療大学, 薬学部, 助手 (60220737)
藤間 貞彦 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (30001043)
|
Keywords | 胎児性胆汁酸 / 生合成中間体 / C27-胆汁酸 / 立体異性体 / ガスクロマトグラフィー / 蛍光ラベル化 / 高速液体クロマトグラフィー |
Research Abstract |
胎児性胆汁酸生合成経路の解明のために、今年度は中間体の的確な分析法の開発を検討した. 1) 胆汁酸生合成中間体標品の合成 C24-胆汁酸(コール酸,ケノデオキシコール酸)メチルエステルを出発原料として,DMSOと縮合させた後,メチル化し,胆汁酸生合成中間体と同一の炭素数27を有するケトスルホキシドを得た.次いで,熱分解反応により,α,β-不飽和ケトンへと導き,これを鍵化合物として,一次胆汁酸の生合成中間体である3α,7α,12α-trihydroxy-及び3α,7α,-dehydroxy-5β-cholestan-26-oic acidを合成することができた.また,上記中間体より導かれる生合成中間体である24-水酸化体(3α,7α,12α,24-tetrahydroxy-及び3α,7α,24-trihydroxy-5β-cholestan-26-oic acid)も併せて合成した.これらの化合物は立体異性体の混合物として得られたために,各種クロマトグラフィーを利用して,各異性体に分離せいた.この結果,胆汁酸生合成における立体化学的検討を含めた研究が可能となった. 2) 胆汁酸生合成中間体の分析法の確立 上記合成標品を用いて,キャピラリーガスクロマトグラフィーを用いる胆汁酸生合成中間体の一斉微量定量分析法の開発を行った.本分析法を利用して,ラット肝ホモジネートを酵素源とする胆汁酸生合成実験における中間体の定量を行うことができた.更に,生合成中間体の立体化学を検討するために,新規蛍光ラベル化試薬を用いる高速液体クロマトグラフィーによる生合成中間体の各立体異性体の微量分離定量法を確立することができた.この分析法を用いてラット肝ホモジネートを用いるインキュベーション代謝産物を検討し,生合成に関与する酵素の立体特異性について検討した.
|
-
[Publications] Takao Kurosawa: "Synthesis of 3α,7α,12α-trihydoroxy-and 3α,7α-dehydroxy- 5β-cholestan-26-oic acids by the use of β-Ketosulfoxide" Steroids. 60. 439-450 (1995)
-
[Publications] Takao Kurosawa: "Syntheis of 19-Hydroxylated Bile Acids and Identification of 3α,7α,12α,19-Tetrahydroxy-5β-cholan-24-oic Acid in Human meconium" Chem. Pharm. Bull.43. 1551-1557 (1995)
-
[Publications] 黒澤隆夫: "ガスクロマトグラフィー/質量分析法による新生児尿中の3α,4α,7α,12α-テトラヒドロキシ胆汁酸の同定と定量" 分析化学. 44. 772-782 (1995)
-
[Publications] 吉村昭毅: "胎児性胆汁酸測定における3α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの特異性" 分析化学. 44. 865-869 (1995)