1995 Fiscal Year Annual Research Report
骨髄性白血病に対する分化誘導療法-新しいストラテジーの確立-
Project/Area Number |
07672380
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
武田 健 東京理科大学, 薬学部, 教授 (80054013)
|
Keywords | ヒト骨髄性白血病 / 分化誘導 / 顆粒球 / レチノイン酸 / サイトカイン / GM-CSF / 細胞死 / レチノイン酸誘導体 |
Research Abstract |
分化を誘導することにより癌細胞の増殖性や腫瘍性を喪失させようとする制癌の研究が,非リンパ球性白血病細胞を中心に行なわれ、さまざまな分化誘導物質が明らかにされてきた。トランス型のレチノイン酸(all-trans retinoic acid;ATRA)が急性前骨髄球性白血病(APL)患者に著効を示すことが明らかとなり分化誘導療法に光明を与えることになったが、その有効性はAPLに限局されており、患者数の多い骨髄芽球、単芽球の分化段階にある白血病に対しては、ATRAを含め有効な分化誘導剤は開発されていない。本研究では急性骨髄性白血病に対する分化誘導療法の新しいストラテジーを確立することを目的としてin vitro培養系でヒト骨髄性白血病細胞ML-1およびKG-1を顆粒球方向へ分化誘導することを試みた。その結果以下のことが明らかになった。(1)レチノイン酸とサイトカイン特にGM-CSFを併用すると相乗的に分化が誘導された。(2)この組合せでは時間の経過と共に、顆粒球の特徴である分葉核あるいは桿状核をもった細胞が多数出現した(両方で80%以上)。(3)同時にDNA合成活性が低下した。(4)レチノイン酸存在下GM-CSF低濃度領域で細胞死が認められた。今後、この実験系で細胞の寿命や細胞死、分化に関係する遺伝子を解析しそれらの発現制御法を検討する予定である。
|
-
[Publications] Takeda,K.: "Novel muteins of human tumor necrosis factor with potent antitumor activity and less lethal toxicity in mice." Int. J. Cancer. 63. 152-157 (1995)
-
[Publications] Takeda,K.: "Tumor necrosis factor and lymphotoxin stimulate human myeloblastic leukemia cell (ML-1) invasion through a reconstituted basement membrane (matrigel) with comcomitant induction of 92 kDa gelatinase secretion." Cancer Letters. (in press).
-
[Publications] 武田 健: "TNFとリンホトキシン" 医学のあゆみ. 174. 1104-1108 (1995)
-
[Publications] 武田 健: "リンホトキシン" 臨床免疫「サイトカインのすべて」. 27. 269-276 (1995)
-
[Publications] 土屋 悟、武田 健: "リンホトキシン-β〜その生理的役割は?" 臨床免疫. (印刷中).