1996 Fiscal Year Annual Research Report
生物活性ペプチドによるアルツハイマー型痴呆予防薬・治療薬の開発研究
Project/Area Number |
07672396
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
鵜飼 良 名城大学, 薬学部, 助教授 (80131209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀山 勉 名城大学, 薬学部, 教授 (10076698)
|
Keywords | 生理活性ペプチド / アルツハイマー型痴呆 / 自発的交替行動 / ガラニン / 受動的回避学習 / ダイノルフィン / サブスタンスP / ニューロキニンA |
Research Abstract |
1.サブスタンスPのスコポラミン誘発自発的交替行動障害に及ぼす作用 (1)サブスタンスPは,スコポラミン誘発自発的交替行動障害を有意に改善した. (2)サブスタンスPによる改善作用は,タキキニンNK-1受容体拮抗薬のWIN62577によって拮抗された. 2.デルモルフィン誘導体Tyr-D Arg-Phe-β-Ala-NH_2(TAPA)の受動的回避学習に及ぼす作用 (1)μ-オピオイド受容体に高い親和性を有するTAPAは,受動的回避学習を著しく阻害した. (2)TAPAによる受動的回避学習障害は,μ-オピオイド受容体拮抗薬のβ-フナルトレキサミンによって拮抗された. 3.受動的回避学習,高架式十字迷路学習および自発的交替行動に及ぼすガラニンの作用 (1)ガラニンは,高架式十字迷路学習あるいは自発的交替行動にほとんど影響しなかったが,受動的回避学習を著しく阻害した. (2)ガラニンによる受動的回避学習障害は,フィゾスチグミンやオキソトレモリンによって有意に抑制された. 4.シクロヘキシミド誘発受動的回避学習障害に及ぼすダイノルフィンA-(1-13)の全身投与による作用 (1)ダイノルフィンA-(1-13)を腹腔内投与すると,シクロヘキシミド誘発受動的回避学習障害は改善された. (2)ダイノルフィンA-(1-13)による改善作用は,κ-オピオイド受容体拮抗薬のノルビナルトルヒミンによって拮抗された. 以上の結果より,μ-オピオイドペプチドおよびガラニンは健忘を誘発するが,サブスタンスPおよびダイノルフィンは抗健忘作用を有することが明らかになった.さらに,ダイノルフィンの抗痴呆薬としての有用性が強く示唆された.
|
-
[Publications] Makoto Ukai: "Substance P markedly ameliorates scopolamine-induced impairment of spontaneous alternation performance in the mouse." Brain Research. 673. 335-338 (1995)
-
[Publications] Makoto Ukai: "Attenuation of memory with Tyr-D-Arg-Phe-β-Ala-NH_2, a novel dermorphin analog with high affinity for μ-opioid receptors." European Journal of Pharmacology. 287. 245-249 (1995)
-
[Publications] Makoto Ukai: "Effects of galanin on passive avoidance response, elevated plus-maze learning and spontaneous alternation performance in mice." Peptides. 16. 1283-1286 (1995)
-
[Publications] Makoto Ukai: "Neurokinin A and senktide attenuate scopolamine-induced impairment of spontaneous alternation performance in mice." Japanese Journal of Psychopharmacology. 16. 97-101 (1996)
-
[Publications] Makoto Ukai: "Systemic administration of aynorphin A-(1-13) markedly improves cycloheximide-induced amnesia in mice." European Journal of Pharmacology. 313. 11-15 (1996)