• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

肝酵素誘導あるいは阻害作用を示す食品成分の検索と安全性評価

Research Project

Project/Area Number 07672405
Research InstitutionNakamura Gakuen University

Principal Investigator

吉村 英敏  中村学園大学, 家政学部, 教授 (00037566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 奈穂子  中村学園大学, 家政学部, 助手
古賀 信幸  中村学園大学, 家政学部, 助教授 (80136514)
加藤 祥子  中村学園大学, 家政学部, 助教授 (70069780)
Keywordsカフェイン / カテキン類 / ラット肝ミクロゾーム / シトクロムP450 / 酵素誘導 / 酵素阻害
Research Abstract

1.前年度、市販缶入り飲料(コーヒー、緑茶、ウ-ロン茶、紅茶、杜仲茶)を雄ラットに20日間自由摂取させ、肝ミクロゾームのシトクロムP450系への影響について検討した結果、カフェイン含量の高いコーヒー群で、特に有意なP450含量の上昇、さらに特異的基質の使用により、P450分子種として1Aあるいは3Aサブファミリーの増加と、常在性の2C11の低下が示唆された。
2.本年度は飲料の摂取期間を半分の10日間とし、なお同様の変化がみられるか否か、さらには、カフェイン以外の主成分たるカテキン類でも影響を与えるか否かについて検討した。
3.その結果、P450含量並びに7-エトキシレゾルフィン脱エチル化(EROD)、ベンツフェタミン脱メチル化、テストステロン酸化(2α-、16α-、6β-水酸化及びアンドロステンジオン生成)など、特異的基質の代謝活性に昨年とほぼ同様の変化が認められた。また、新たに追加したアセトアニリド水酸化活性にもコーヒー、緑茶群で有為な上昇がみられた。
4.コーヒー外の低カフェイン飲料でも、各酵素反応に対し常に有意な変化を与えたわけではないが、傾向としてはコーヒー群と同方向の変化を示すと考えられた。
5.以上の結果は、カフェインによるP450の1Aあるいは3Aサブファミリーの誘導と、2C11の減少を示唆するものと考えられる。
6.一方、カテキン類の作用については、まず、各飲料中の主要カテキン4種の定量を行うとともに、各飲料よりカフェインを除去した溶液、またこれよりさらにカテキン類を抽出した溶液等を用いて検討した。
7.その結果、カフェイン除去後もEROD活性とテストステロン6β-水酸化活性の上昇が認められたが、抽出カテキン溶液では、EROD活性の上昇のみが紅茶群に認められただけに終り、抗2C11抗体を用いたブロッティング実験の結果も含めて、カテキン類のP450系に対する作用に明確な結論を得ることができなかった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi