1995 Fiscal Year Annual Research Report
エンドセリン拮抗薬:虚血性脳障害治療薬としての展望
Project/Area Number |
07672463
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
片岡 泰文 九州大学, 医学部, 助教授 (70136513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹羽 正美 長崎大学, 医学部, 教授 (20136641)
|
Keywords | エンドセリン / エンドセリン受容体 / エンドセリン拮抗薬 / 脳虚血 / 脳障害 / 線条体 / ドパミン / 一酸化窒素 |
Research Abstract |
(1) ^<125>I-ET-1結合実験:ラット線条体薄切片を作製し、定量的受容体オートラジオグラフィー法を用いて^<125>I-ET-1結合実験を行った。外側部及び内側部の^<125>I-ET-1結合部位は、それぞれETA拮抗薬(BQ-123)及びETB拮抗薬(RES701-1)に対して感受性が高かった。(2) in vitro脳虚血モデル実験:ラット線条体切片のhigh K^+刺激によるdopamine遊離応答を指標として、in vitro脳虚血モデルを作製した。すなわちin vitro虚血下にてET-1をパルス的に負荷すると、その後の刺激応答が50%抑制されたまま回復しなかった。ET拮抗薬をin vitro虚血中に添加し、このET誘発性脳機能障害に対する作用を調べた。RES701-1は用量依存的にET誘発性障害を改善したが、BQ-123は高用量まで増量してもこれを改善しなかった。(3) in vivo脳虚血モデル実験:1.5%ハロタン麻酔下にて、ラットの外頸動脈より中大脳動脈にナイロン栓糸を挿入し、1時間の虚血後、血流を再開通させた。術後の各時期に脳を摘出し凍結切片を作製した後、ETB受容体と関連深い一酸化窒素合成酵素(NOS)活性の組織学的検索を行った。線条体では急速な神経細胞障害に伴い、アストロサイト及びミクログリアのNOS活性が著名に増大した。以上の結果より、ETがETB受容体を介して虚血性脳機能障害を誘引する可能性が示唆された。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] S. Koizumi, Y. Kataoka, K. Inoue et al.: "Contribution of L-type Ca2_+ channels to long-term enhancement of high K_+-evoked release of dopamine from rat striatal slices" Neuroscience Letters. 187. 123-126 (1995)
-
[Publications] Y. Kataoka, S. Koizumi, M. Kohzuma et al.: "NMDA receptor involvement in endotheline neurotoxicity in rat striatal slices" European Journal of Pharmacology. 273. 285-289 (1995)
-
[Publications] M. N. Nakashima, K. Yamashita, Y. Kataoka et al.: "Time course of nitric oxide synthase activity in neuronal, glial and endothelial cells of rat striatum following focal cerebral ischemia" Cellular and Molecular Neurociology. 15. 341-349 (1995)
-
[Publications] K. Yamashita, Y. Kataoka, Y. S. Yamashita et al.: "Glial endothelin/nitric oxide system participates in hippocampus CA1 neuronal death of stroke-prone spontaneously hypertensive rats following transient forebrain ischemia" Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. (in press). (1996)