1996 Fiscal Year Annual Research Report
血管内皮細胞障害における一酸化窒素合成酵素活性の変動とその細胞障害への関与
Project/Area Number |
07672474
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
百瀬 和享 昭和大学, 薬学部, 教授 (80004597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 俊一 昭和大学, 薬学部, 助手 (60196516)
石田 行知 三菱化学, 生命科学研究所, 主任研究員
|
Keywords | 血管内皮細胞 / 細胞障害 / 過酸化水素 / ヒロドキシラジカル / グルタチオン / 一酸化窒素 |
Research Abstract |
平成7年度までの実験より、外因性過酸化水素により惹起される血管内皮細胞障害が、NO合成酵素阻害剤であるN^<>-nitro-L-arginine(L-NNA)により抑制されるが、同様にNO合成酵素阻害剤であるN^G-methyl-L-arginine(L-NMA)では抑制されないことを明らかにした。更に、血管内皮細胞を過酸化水素処置することにより、細胞死に先行して細胞内カルシウム量が増加し、NO合成酵素が活性化されることを示した。平成8年度では、外因性過酸化水素だけでなく、細胞内グルタチオン低下により生ずる酸化的ストレス誘発内皮細胞障害に対するNO合成酵素阻害剤の影響を検討した。グルタチオン低下により誘発される内皮細胞障害は、鉄キレーター及びヒドロキシラジカル消去剤により強く抑制されたことから、その障害にヒドロキシラジカルが関与していることが認められた。更に、グルタチオン低下により誘発される内皮細胞障害は、外因性過酸化水素による障害と同様にL-NNAにより抑制されるが、L-NMAでは抑制されないことを認めた。一方で、NO合成酵素を保持していないラット胎児肺由来線維芽細胞(RFL-6細胞)では、過酸化水素あるいは細胞内グルタチオン低下により誘発される内皮細胞障害に対するL-NNAの抑制効果は認められなかった。以上のことから、L-NNAの細胞障害抑制効果は、外因性過酸化水素のみならず細胞内で生ずる酸化的ストレスにより生ずる細胞障害も抑制すると考えられた。また、L-NNAの細胞障害抑制作用は、NO合成酵素活性化の抑制に関連していることが示唆された。
|
-
[Publications] Y.Ishida at al.: "A nitric oxide-sensitive electrode : requirement of lower oxygen concentration of detecting nitric oxide from the tissue" J.pharamcol.Toxicol.Method.35. 19-24 (1996)
-
[Publications] M.Ishii et al.: "Possible involvement of nitric oxide synthase in oxidative stress-induced ensotherial cell injury" Pharamcol.Toxicol.(in press).