1996 Fiscal Year Annual Research Report
血清中HIV-RNAの定量的PCR検出と病態進展予測および治療効果判定
Project/Area Number |
07672494
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
森田 全 静岡県立大学, 生活健康科学研究科, 教授 (40046264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 博敬 静岡県立大学, 生活研究科学研究科, 助手 (30254262)
|
Keywords | 血友病患者 / 血清中HIV-RNA量 / competitive-PCR法 / d4T / 病態進展予測 / 治療効果判定 |
Research Abstract |
静岡県立こども病院血友病包括外来に通院あるいは入院中のHIV抗体陽性の血友病患者に、HIV逆転写酵素阻害剤Stavudine (d4T)単独使用の機会を得たので、患者血清中HIV-1RNA量の競合PCR法による測定および他のHIVマーカーの測定を経時的に行ない、臨床症状と比較検討した。対象はAZT、ddI、ddC無効の血友病患者7名(AC3名、ARC2名、AIDS2名)と、非血友病患者1名(ARC)である。 d4T単独投与期間は28〜44週で、24週時のCD4細胞数はAC2例とARC1例でそれぞれ42%、44%、70%の上昇が認められたが、ARCとAIDSの各1例ではそれぞれ21%、47%減少していた。血清中HIV-1RNA量は、4週までは13〜84%の減少を示したが、4例では12週までに、他の4例でも24〜36週までに再増加に転じた。IgAはAC2例とARC2例で低下したが、他は大きな変化を示さなかった。β2-MGはAIDS1例でやや上昇した。p24抗原陽性を示したのは8例中3例のみであった。臨床症状は、AIDS症例で倦怠感、食欲不振、下痢等の症状の改善が2〜4週で認められ、またリンパ節腫張は4例中2例で改善がみられた。 d4Tは単独投与でも臨床症状を改善し、AIDSの進行を抑えると考えられる。血清中HIV-1RNA量は、一旦は減少したものの、再度増加傾向を示しており、耐性ウイルスの出現が示唆された。ddIやprotease阻害剤のような他の抗HIV剤との併用が必要と考えられる。
|
-
[Publications] Yasuo Horikoshi et al.: "The comparison of the content of HIV-1 RNA in sera with serologic markers and clinical course" AIDS Res. Newslett. -Proceeding of the 9th Congress of the Japanese Society fo AIDS Research-. 16- (1996)
-
[Publications] Akemi Yamazaki et al.: "Quantitative examination of HIV-1 RNA using branched DNA assay" AIDS Res. Newslett. -Proceeding of the 9th Congress of the Japaness Society for AIDS Research-. 94- (1996)
-
[Publications] 内藤博敬 等: "Conpetitive-PCR法によるHIV-RNAのHIVマーカーおよび臨床経過との比較検討" 日本細菌学雑誌. 51. 320- (1996)