1997 Fiscal Year Annual Research Report
血清中HIV-RNAの定量的PCR検出と病態進展予測および治療効果判定
Project/Area Number |
07672494
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
森田 全 静岡県立大学, 環境科学研究所, 教授 (40046264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 博敬 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (30254262)
|
Keywords | 血友病患者 / 血清中HIV-RNA量 / 競合PCR法 / プロテアーゼ阻害剤 / 3剤併用療法 / 治療効果判定 |
Research Abstract |
静岡県立こども病院血友病包括外来に通院あるいは入院中の治療抵抗性HIV感染者に対する逆転写酵素阻害剤とプロテアーゼ阻害剤による3剤併用療法の臨床効果と、血清中HIV-1RNAコピー数との関連性を検討した。対象は、CD4陽性細胞数500/μl以下、HIV-1RNA1000コピー/ml以上の血友病患者12例、非血友病患者1例で、AZT+ddC+プロテアーゼ阻害剤(Indinavir:9例、Saquinavir:2例、Nelfinavir:2例、Ritonavir:2例)を併用した。追跡期間は16〜48週で、治療効果の認められたのは12例である(Indinavir:7例、Saquinavir:2例、Nelfinavir:2例、Ritonavir:1例)。CD4陽性細胞数は、4週で平均74、12週で62、24週で81/μlの増加がみられた。アンプリコアHIV-1モニター(Rooche)で定量した血清中HIV-1RNA量は、4週で11例中10例(91%)が1〜3 log減少し、内7例(64%)では測定感度以下となったが、4例(33%)では治療開始時より増加していた。今後はCD4陽性細胞数があまり低下せず、HIV-1RNA量も上昇していないなるべく早期からの多剤併用療法も考慮すべきと考えられる。 一方、1983年にHIV抗体陽性と判定されたが、症状のない長期未発症2例について競合PCR法による血清中HIV-1RNA量を測定した結果、数百コピー以下を保持していることが明らかになった。プロテアーゼ阻害剤を含む多剤併用でウイルスRNA量がアンプリコアHIV-1モニターの測定感度以下となった患者や、長期未発症患者の予後を検討する上で、競合PCR法によるウイルスRNAの定量は有効である。
|
-
[Publications] Hirotaka Naitou et al.: "Quantitative detection of human immunodeficiency virus type 1 RNA by PCR and use as a prognostic marker and for evaluating antiretroviral therapy" Biol.Pharm.Bull.20(12). 1317-1320 (1997)
-
[Publications] Yoshifumi Takashima et al: "The clinical efficacy of stavudine (d4T) alone in 8 HIV-infected individuals" AIDS Res.Newslett.-Proceeding of the 10th Congress of the Japanese Society for AIDS Research-. 147 (1997)
-
[Publications] 内藤博敬 等: "血清中 HIV-1 RNA量の経時変化およびHIVマーカーによる逆転写酵素阻害剤の治療効果判定の比較検討" 日本細菌学雑誌. 52(1). 227 (1997)