1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07672523
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小笠原 知枝 大阪大学, 医学部, 教授 (90152363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶田 正己 名古屋大学, 教育学部, 教授 (70047231)
久米 弥寿子 大阪大学, 医学部, 助手 (30273634)
田中 結華 大阪大学, 医学部, 助手 (80236645)
阿曽 洋子 大阪大学, 医学部, 助教授 (80127175)
松本 光子 大阪大学, 医学部, 教授 (40093463)
|
Keywords | 基礎看護技術 / 臨床判断技術 / 問題解決技術 / 人間関係技術 / 処置介助技術 / 生活援助技術 / 基礎看護学 / 指導法 |
Research Abstract |
従来の基礎看護教育は個々の看護技術の習得だけを主要な目的とし、患者の悩みを受けとめ、精神面において支援する面接治療法や関わり方を創造すること、また、患者の問題やその解決方法などを判断することを看護技術の範ちゅうに入れて指導してこなかった。そのために、実際に看護場面で実践されている看護行為とは「ずれ」が生じている。そこで、本研究は、先ず患者の日常生活の援助を目的とした生活援助技術と治療処置介助技術に加えて、患者の悩みを中心とした情意的側面への看護行為を「人間関係技術」と、患者のさまざまな問題の内、看護婦が対処できる問題を診断し、それを解決するための援助行為を「問題解決技術」と考えた。その上で、これらの看護技術にどのような看護行為が含まれるかを明らかにすること、さらに、その結果に基づいて教育内容と指導法を検討することを目的とした。 平成7年度には、臨床場面の実際の看護行為に基づく看護技術教育の内容を検討した。 (1)内科系及び外科系病棟のエキスパートナース15名の看護行為を観察した。さらに、その行為について具体的に検討し、行動項目チェックリストを作成(行動目録表)した。 (2)上記で得られた行動目録を、次の4領域に分類した。 (生活援助技術領域、処置介助技術領域、問題解決技術領域、人間関係技術領域) (3)4つの看護技術領域に関して、指導する必要の高い看護行為を選択するために、看護技術実態調査を、大阪府と奈良県内の総合病院の内科系および外科系ナ-ス200名に調査を実施した。 (4)現在、調査結果を整理した後、基礎看護学の技術4領域のそれぞれについて、指導内容と指導法を検討しようとしている。 したがって、平成8年度は、抽出された基礎看護学の4領域の看護技術について、具体的な指導内容とその方法をあげて、学生に実施する。 なお、エキスパートナースの実際の看護行為を観察した結果、それらは4つの看護技術領域に分類されること、その内、問題解決技術、とくに臨床判断技術が重視されていることが示唆されたことについて、雑誌Quality Nursingに発表した。
|