• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

肝硬変治療におけるn-6ならびにn-3系脂肪酸補給の意義

Research Project

Project/Area Number 07680037
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

沖田 美佐子  岡山県立大学, 保健福祉学部・栄養学科, 教授 (70079242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 純子  中国短期大学生活科, 講師 (40200810)
笹川 貴代  岡山県立大学, 保健福祉学部・栄養学科, 助手 (10254567)
Keywords肝硬変 / 脂肪酸栄養 / n-3脂肪酸 / n-6脂肪酸 / アラキドン酸 / リン脂質
Research Abstract

肝硬変例の脂質栄養補給計画を立てるにあたり、まず、脂質栄養異常の詳細を把握した。入院中の肝硬変24例と対照13例について血清各リン脂質画分における脂肪酸組成を分析し比較検討した。肝硬変例では、血清リン脂質のなかでホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)に有意の低下が認められ、リゾホスファチジルコリン(LPC)も低下傾向を示した。各リン脂質の脂肪酸組成では、肝硬変例においてPC、PI、PEすべてについてアラキドン酸比率(mol%)の有意の低下を認めた。さらに、PCとPEでドコサヘキサエン酸比率の著しい低下が示された。一方でリノール酸はいずれのリン脂質でも高比率を占め、各リン脂質のアラキドン酸/リノール酸モル比を算出すると、肝硬変例ではPI(肝硬変1.35、対照1.97、p<0.05)とPE(肝硬変0.95、対照1.68、p<0.05)で有意の低値を認めた。PCとLPCでは低下傾向をみるものの有意差を認めるまでには至らなかった。また、肝細胞癌合併肝硬変7例において検討したところ、アラキドン酸/リノール酸モル比はPIで1.24、PEで1.06と肝細胞癌非合併例と同様に低下が明らかであった。肝硬変のリン脂質内アラキドン酸/リノール酸モル比は、癌合併の有無に関わらず、血清コリンエステラーゼ活性と有意の相関を示した。これらの結果から、肝硬変では肝における脂肪酸不飽和化の障害が推測されるが、同時にアラキドン酸の代謝亢進も考えられ、肝硬変例に対する脂肪酸補給については、両面からのより詳細な追求を要するとの示唆を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 沖田 美佐子: "肝硬変の脂質代謝からみた栄養アセスメント" 消化と吸収. 18. 87-90 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi