1995 Fiscal Year Annual Research Report
高脂肪食から高炭水化物食への切り替えが運動時のエネルギー代謝に及ぼす影響
Project/Area Number |
07680092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
齊藤 愼一 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (80114081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 正成 筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015842)
|
Keywords | 短期間の食事組成切り替え / 筋肉 / グリコーゲン / 中性脂肪 / 脂肪分解能 / グリコーゲンホスフォリラーゼ / β-アドレナリン性受容体 / 肝臓 |
Research Abstract |
試合前の数日間、高炭水化物食を摂取することが(グリコーゲン・ロ-ディング)、持久性運動能力(スタミナ)を高めることはヒトでも動物でも十分に確かめられている。これについて、Boschらは運動前に筋肉のグリコーゲン含量が高いと、運動中にグリコーゲンが低下する際の最低限度への低下までの時間が延長することが関係しているとしている。しかし、グリコーゲン・ロ-ディングがもう一方のエネルギー源である筋肉の中性脂肪含量の変化についてどのような影響をもたらすかについては知られていない。本研究では、長期間高脂肪食を摂取したラツトにごく短期間高炭水化物食を与えると、運動前の筋肉と肝臓のグリコーゲンと中性脂肪の含量がどのようになるか、運動するとこれらがどのように変化するか、また脂肪組織の脂肪分解能との関係がどの様であるかについて検討した。 その結果、高脂肪食から高炭水化物食へごく短期間(3日間)切り替えると、運動前の筋肉のグリコーゲンと中性脂肪の含量が高いこと、運動中は肝臓のグリコーゲンの消費節約が認められた。また、運動前でも運動後でも、脂肪組織の脂肪分解能が高く、交感神経系のベータ受容体数の増加も認められた。 このような結果をもとにすると、グリコーゲン・ロ-ディングは単にグリコーゲンを高めるだけではなく、脂肪組織の脂肪分解能を高くすることにより運動前の筋肉中のエネルギーの備蓄(グリコーゲンと中性脂肪)を高め、運動中には肝臓の脂肪酸代謝を活発化することによりグリコーゲンの消費節約をもたらすのではないかと考えられた。
|