1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
笠井 達哉 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60112702)
|
Keywords | H反射 / 予測的姿勢調節機構 / ヒト / 随意運動 / 頭部回転 |
Research Abstract |
姿勢調節に主に関わる筋(姿勢筋)である下腿三頭筋(ヒラメ筋)と大腿二頭筋の動態に注目した。特に、ヒラメ筋につては、その筋の興奮性の変化を脊髄反射であるH反射法を使って検討した。すなわち、頭部の随意運動(反応時間課題による頭部の回旋運動)に主動的な役割を果たす胸鎖乳突筋の筋電図開始時間を運動開始時間とした。そして、その筋放電開始前後において、大腿二頭筋とヒラメ筋H反射がどのような動的変化を示すかを解析した。ヒラメ筋においては、安静時のH反射の振幅を基準に、運動の開始前後のH反射の振幅を時間軸上にプロットするこによって、抑制と促進の動態を時間経過に従って解析した。 その結果、大腿二頭筋とヒラメ筋の動態はよく対応していた。すなわち、大腿二頭筋とヒラメ筋の動態は相反的であった。特に、ヒラメ筋においては、筋電図の出現と消失に対応してH反射も促通と抑制の変化を示した。特に、随意運動の開始に先行して、H反射の著明な抑制現象が観察された。この現象は、上肢の随意運動の開始時にみられた現象と同様の現象と考えられた。すなわち、生体は随意運動の遂行に伴って、次に起こるであろう姿勢の乱れを前もって予測し、その姿勢の乱れを最小限にすべく、予測的な姿勢調節機構が駆動される。従って、このメカニズムは、上肢の随意運動の遂行においてのみならず、頭部の随意運動の遂行に際しても惹起することが証明された。
|