• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

継続的な運動がストレス時の循環反応に及ぼす効果とそのメカニズム

Research Project

Project/Area Number 07680123
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

丹 信介  山口大学, 教養部, 助教授 (00179920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽根 涼子  山口大学, 教養部, 講師 (50271078)
西保 岳  山口大学, 教養部, 助教授 (90237751)
Keywords自発走運動 / ストレス / 血圧 / 心拍数 / ノルエピネフリン / ラット
Research Abstract

本研究では、強制運動に比べてストレスの影響が少ない自発走運動を継続的に行うことが、運動とは異なるストレスにより誘発される循環反応や血漿カテコラミン濃度の変化にどのような影響を及ぼすかを検討した。
実験には5週齢のラット16匹を用い、自発走運動群とコントロール群の2群に分けた。自発走運動群のラットは回転車付きケージで飼育し、コントロール群のラットは通常のケージで飼育した。10週間の自発走運動期間終了後、両群のラットに飼育ケージから底に約1cmの水が入った別のケージにラットを移す、いわゆるケージ交換ストレス、あるいは金網でできた固定器の中にラットを入れるという拘束ストレスをそれぞれ1時間負荷し、その際の血圧、心拍数の変化をテレメトリーシステムを用いて無麻酔、無拘束の状態で測定した。また、日を改めて、両群のラットにケージ交換ストレスあるいは拘束ストレスを負荷し、負荷前、負荷中に採血を行い、血漿カテコラミン(ノルエピネフリン、エピネフリン)濃度の測定を行った。
その結果、自発走運動群では、コントロール群に比べて、ケージ交換ストレス、あるいは拘束ストレスを負荷した時の血圧、心拍数の増加反応が統計的に有意に少ないという結果が得られた。また、ケージ交換ストレス、あるいは拘束ストレスを負荷した時の血漿ノルエピネフリン濃度の増加は、自発走運動群の方がコントロール群に比べて、統計的に有意ではないが、少ない傾向にあった。
以上のことから、自発走運動を継続的に行うことにより、運動とは異なるストレスを負荷した時の血圧、心拍数の増加反応が減弱することが示唆された。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi