1996 Fiscal Year Annual Research Report
運動時の血中乳酸除去能に及ぼす循環系および緩衝系の影響
Project/Area Number |
07680128
|
Research Institution | KAGOSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
丸山 敦夫 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80117548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 信行 鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041454)
美坂 幸治 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10041401)
|
Keywords | 血中乳酸消失 / pH回復 / 持久性鍛練者 / 回復運動 |
Research Abstract |
運動時の血中乳酸の処理は,緩衝系である酸塩基平衡のpHの変化と対応している.血中乳酸消失が持久性鍛練者で高い能力をしめたが,回復運動時のpHの回復速度や重炭酸塩などの血液緩衝能にも持久性能力の違いやトレーニングの影響を及ぼしているかと考えられる.実験は,持久性鍛練者12名,非鍛練者5名の17名の被験者で行った.安静時および運動時の血中乳酸濃度およびpH,PO2,PCO2の分析のため、予備運動の3分目、主運動3分目と回復運動の1、2、3、4、5、7、10および15分目に血液を採血した。Fosterの方法に従い、手を小型チェンバーの中に入れ、約45°Cに暖め、動脈血化した。採血した血液は直ちに乳酸およびpH,PO_2,PCO_2を分析する為,分けられた.乳酸濃度の分析は、固定化酵素法で行なわれた.pH,PO_2,PCO_2は,血液ガス自動分析器で直ちに分析した.血中乳酸消失率およびpH回復率は、回復運動中で採血した各時間および乳酸値およびpH値から指数回帰を用いて算出した.回復運動時の血中乳酸のピーク値は鍛練者及び非鍛練者の間で共に有意な差がなく,血中乳酸消失率は今回では,有意な差が認められなかった.しかしながら,pHのピーク値およびpH回復率は両群で有意な差が生じた(共に,p<0.05).また,pH回復率に対する血中乳酸消失率の割合(La/pH ratio)は、有意な差が生じた(p<0.01).今回では,血中乳酸のピーク値では両群で差がないにも関わらず,pHのピーク値で鍛練者が有意に低い値を示した.このことは,筋中から血中へのH^+の流出量が多く,持久性鍛練者の筋中でのH^+に対する反応が非鍛練者のものと異なることが推察される.さらに,pH回復率で鍛練者がより速く回復し,血中でのH^+を緩衝する速度が高いことを示した.このことは,回復運動時に鍛練者が対外へCO_2を排出する能力が量的質的にも高いことが推察される.全体を通じて,血中乳酸消失率では非鍛練者の被験者数が少ないこともあり有意な差を得られなかったが,乳酸消失が持久性鍛練者で優れているという裏付けにpHの回復率が影響し,酸塩基の平衡が関与していることが示唆された.
|