• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本の畠作に関する歴史地理学的研究-古代・中世を中心に-

Research Project

Project/Area Number 07680173
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

伊藤 寿和  日本女子大学, 文学部・史学科, 助教授 (90223164)

Keywords日本 / 古代 / 中世 / 畠作 / 野畠 / 山畠 / 山畑
Research Abstract

本年度は、古代・中世の生産力と営農形態の差に基づいた、当時の多様な畠作の地目に検討を加えた。これまでの史料収集・現地調査・検討によって明らかにしえたことがらは、以下のようにまとめられる。
1.古代(奈良・平安時代)の律令体制下においては、畠を意味する用語として一般的には「園」の表記が用いられていた。その他にも、雑穀栽培地を意味する「陸田」の用語や、「畠」・「畝」・「圃」・「白田」などの多様な表記が当時の文書に使用されていることが判明した。また、畠作に対する地子課税に関連すると想定される「麦帳」・「麦畠帳」・「種麦帳」・「陸田帳」などの諸帳簿も作成されていることが確認された。
2.平安時代の中・後期以後においては、畠作に関する新しい地目が成立してくることが明らかとなった。それらの多様な地目の主なものは、「里畠(平畠)」・「野畠」・「山畠」・「山畑」である。「里畠(平畠)」は文字通り屋敷周辺の平地に位置する安定した「里の畠」であり、「野畠」は傾斜の緩やかな原野を切り開くことによって一時的に耕作される不安定な「野の畠」であり、「山畠」は山の斜面を切り開くことによって一時的に耕作される不安定な「山の畠」であり、「山畑」は山の斜面の木々を切り倒し焼き払った上で一時的に耕作される「焼畑」であると理解できよう。これらの地目は、中世から近世以後も引き続いて用いられている。
3.今年度、特に現地調査をおこなった中世後期の「山畑(焼畑)」については、紀伊・土佐・対馬の各国に焼畑関連の史料が比較的良く残されていることを確認した。特に、紀伊国の紀ノ川流域には古代から近世に至る豊富な関連史料が残されており、史料の収集と現地調査にはさらに時間を要することが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤寿和: "古代・中世の畠作と畠制度に関する基礎的研究-条里制との関連において-" 条里制研究. 12号. 1-15 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi