• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

更新世/完新世境界付近における沖積低地の地形発達と堆積環境の変化

Research Project

Project/Area Number 07680185
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

海津 正倫  名古屋大学, 文学部, 教授 (50127883)

Keywords沖積低地 / 沖積層 / 海水準変動 / 完新世
Research Abstract

本研究は,第四紀末期の顕著な環境変化に伴って形成・発達してきた沖積低地の,とくに更新世/完新世境界付近,すなわち約1万年前頃における地形形成と堆積環境の変化を,海水準変動などのこの時期の環境変化との関係のもとに解明しようとするものである.
この時期の沖積低地における古環境,地形変化については,これまで断片的な報告があるものの,体系だった研究成果はまだ得られていない.本研究では,まず,従来の研究成果にもとづいて,更新世/完新世境界付近の地形変化および環境変化についての情報を整理・検討した.その結果,わが国では,池田(1964)によって東海道沿岸の沖積層中に約1万年前に堆積したと考えられる粗粒堆積物が比較的共通してみられることが明らかにされて以来,いくつかの沖積低地においてこの時期に形成されたと考えられる砂層が見られることが報告されている.とくに遠藤ほか(1983)では東京下町低地におけるこの堆積物をHBGとよび,さらに,桜川低地において,それらの上流側および下流側への連続性についての検討がおこなわれている.濃尾平野でも,木曽川デルタの沖積層を詳しく検討した結果,沖積層上部と下部との境界に谷地形が認められ,砂層が堆積していることが明らかになった.このように,わが国では,沖積層中にはさまれる砂層や谷地形がこの時期を特徴づける堆積物としていくつかの低地において確認されている.さらに,この砂層あるいは谷地形の示す不整合を境として,沖積層上部と下部とではその正確がかなり異なる.これは,国内ばかりでなく,ガンジスデルタ,チャオプラヤデルタ,長江デルタなどにおいても確認され,軟弱な完新世の堆積物に対して,約1〜1.2万年前の年代を示す下位の堆積物はかなり固く,また,ガンジスデルタでは黄褐色を呈している.このような堆積物の違いが何に由来するかについて,目下,石狩平野ほかの沖積層を詳しく分析・検討する作業を進めている.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Umitsu,M: "Landforms and floods in the Ganges delta and coastal lowland of Bangladesh." Marine Geodesy. 特別号(印刷中). (1996)

  • [Publications] Umitsu,M: "Recent studies on the late Quaternary landform evolution of riverine coastal plains in Japan." Geographical Review of Japan. 69B(印刷準備中). (1996)

  • [Publications] 海津 正倫: "熱田層・熱田台地の形成に関する若干の問題" 名古屋大学文学部研究論集. 42(印刷中). (1996)

  • [Publications] Umitsu,M: "Formation and evolution of deltas in Asia." Proceedings of Intrnational Conference on Global Environment and Human Living. (印刷準備中). (1996)

  • [Publications] 海津 正倫 ほか編: "日本の自然 -中部-" 岩波書店, 182 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi