• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

海水飛沫帯における砂岩の侵触速度に及ぼす地形場の影響

Research Project

Project/Area Number 07680191
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

高橋 健一  中央大学, 文学部, 教授 (40129961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松倉 公憲  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80107341)
Keywords海水飛沫帯 / 砂岩 / タフォニ / 塩類風化 / 熱赤外線映像 / 赤外線水分計 / 地形場
Research Abstract

1.野外調査結果:(1)満潮後の乾燥過程にある橋脚側面の熱赤外線映像は、橋脚側面における窪み深さの分布と調和的なパターンを示す場合が多い。加えて、砂岩塊表層部含水比の分布やその変化も推定でき、塩類風化の強度の分布を考察する手掛かりにもなる。今後は,熱赤外線映像から数量的な資料を抽出して議論を進めたい。(2)熱赤外線映像の観測に並行して、赤外線水分計による砂岩塊表層部の水分測定をおこなった。表面温度の分布や経時変化に応じた赤外線吸光度の変化も見られ、岩石表面の温度〜含水比関係の測定手法の確立に見通しがついたといえる。
室内解析:橋脚形状の測量成果、橋桁の影の計算に基づき、全砂岩塊の日照条件を橋脚毎に解析した。橋桁の影が生じる東西両面の砂岩塊では、砂岩塊が受ける日射量と窪み深さが比例関係にある。橋脚各側面の平均窪み深さと平均日射量との比例関係をみると、第1〜第3橋脚では北面の窪み深さは日射量から期待される値よりも著しく小さい。第4橋脚では北面は逆に大きな値を示し、東面が小さい。いずれの場合も、同じ日射量で比較すると、窪み深さは第1橋脚から第4橋脚にむかって徐々に大きくなっている。すなわち日射量と窪み深さの比例関係において、各橋脚とも比例係数は略一定であるが、定数項の値が第1橋脚から第4橋脚にむかって大きくなっている。これは地形場の影響によるもので、次年度以降の課題である。
室内実験:赤外線水分計の吸光度と含水比との関係は、岩質ごとに異なるし、岩石の温度の影響も受けることが判明した。その詳細については目下実験中であるが、今回採用したこの赤外線水分計は、野外での岩石表層部の水分測定器として十分な性能を有することが判明した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi