1995 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットを活用した環境教育教材のデータベース化
Project/Area Number |
07680195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
樋口 利彦 東京学芸大学, 教育学部・附属環境教育実践施設, 助教授 (10134785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原子 栄一郎 東京学芸大学, 教育学部・附属環境教育実践施設, 講師 (70272630)
横山 節雄 東京学芸大学, 教育学部・数学・情報科学科, 助教授 (20090532)
木俣 美樹男 東京学芸大学, 教育学部・附属環境教育実践施設, 教授 (90014852)
|
Keywords | 環境教育 / 教育教材 / データベース / インターネット |
Research Abstract |
1)パーソナルコンピュータとワークステーションを接続し、地球環境のための環境教育プログラムであるグローブ計画を活用しながら、画像の送受信を試み、教材のデータベース化におけるネットワークの在り方や方法の基礎を検討した。画像の送受信はスムーズに行なわれたと同時に、各都道府県の教育委員会または教育センターをデータ送信の地域のキ-ステーションに位置付けることでこの画像の送信が可能であると判断された。また、データベースのセキュリティを確保する手段が必要であることも理解された。 2)学校教育関係の環境教育のデータベース化における基本的指針を得るために、またデータベースのためのカテゴリー分類を目的に、環境教育を先進的に行なっている学校にアンケート調査を行ない教材をはじめとした教育方法を調査した。アンケートを送付した学校は、小学校、中学校の約320校であり、回収は80校であった。アンケートを検討した結果、カテゴリー分類には、(1)教科、(2)学齢、(3)実施フィールド、(4)総合か、または単教科、(5)実践期間、などのカテゴリーに分類できると判断され、WWW上で検索システムを構築する際はこのカテゴリーを活用した検索システムとなることが予想された。 3)社会教育関係の環境教育データベース化のために、学校教育と同様にデータベースのカテゴリー分類のための調査依頼先を整理した。
|
-
[Publications] 樋口利彦,木俣美樹男,原子栄一郎: "地球環境学習とコンピュータ通信によるネットワークづくり1" 日本環境教育学会研究発表要旨集(第6回千葉大会、平成7年). 80-80 (1995)
-
[Publications] 木俣美樹男,樋口利彦,原子栄一郎: "地球環境学習とコンピュータ通信によるネットワークづくり2.生物学/地質学及び人間活動を中心に" 日本環境教育学会研究発表要旨集(第6回千葉大会、平成7年). 81-81 (1995)
-
[Publications] 柴田漢,横山節雄,中村直人,他: "The GLOBE Program Japanにおける環境情報チームの活動について" 日本教育工学会講演要旨集(第11回大会、平成7年). 315-316 (1995)
-
[Publications] 中村直人,横山節雄,山田郎,他: "インターネットを用いた観察データの収集と教材のフィードバックについて" 信学技報. 21-26 (1995)