• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

博物館ボランティア活性化に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 07680215
Research InstitutionKANAGAWA PREFECTURAL MUSEUM OF CULTURAL HISTORY

Principal Investigator

新井 一政  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 専門学芸員 (00132910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 花代子  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30132913)
田中 徳久  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (60270691)
勝山 輝夫  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (20214356)
Keywords博物館ボランティア / ボランティア活動活性化 / ボランティア制度 / 資料制作マニュアル
Research Abstract

調査により、多くの博物館で生涯教育ボランティア制度導入の必要性は十分に理解していながらも、(1)控室や作業スペース等の施設・設備に余裕がない、(2)ボランティア参加者に対応するための(館側の)人的余裕がない、等の理由から早急な対応ができないのが現状がはあくできた。
また、参加する側にも、ボランティア即ち身障者や老人の介助や罹災者への援助活動という認識が多く、「生涯学習におけるボランティア活動では、展示解説や実験・実習の演示等の活動を通して自分自身も向上する」という趣旨を理解している者は、ごくわずかであり、ボランティアを館の制度として正式に導入している館も数館にすぎなかった。しかし、幅広い年代層にわたって近年急速に博物館ボランティアに参加したいという気運が高まってきている。
博物館ボランティアの活動分野は多岐にわたるが、現在自然系博物館で今最もボランティアを必要としている活動分野は、さく葉標本の貼付けや昆虫標本の展翅・展足作業、液浸標本の薬液補充等の資料整理部門での作業ニーズが圧倒的に多かった。にもかかわらずボランティア希望者に博物館資料の取扱い経験者はごくわずかであり、参加の申し出があった場合はその都度学芸員が基本的な資料の扱い方をマンツーマンで教授しなければならない場合が多く、ボランティアの積極的な受入れを阻害する要因にもなっている。そこで今回は、植物分野での資料(標本)の取扱いとその制作マニュアルを冊子にまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田中 徳久: "生命の星・地球博物館の博物館ボランティア" 神奈川県博物館協会々報. 69号. 53-66 (1998)

  • [Publications] 勝山 輝男 他: "植物標本整理マニュアル" 神奈川県立生命の星・地球博物館, 42 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi