1996 Fiscal Year Annual Research Report
教師の力量形成におけるティームティーチングの有効性に関する研究
Project/Area Number |
07680230
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
村川 雅弘 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50167681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木原 俊行 岡山大学, 教育学部・教育工学センター, 専任講師 (40231287)
佐古 秀一 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30153969)
|
Keywords | ティームティーチング / 力量形成 / 授業研究 / 教師教育 / 生活科 |
Research Abstract |
子どもや地域の実態に応じた単元開発や教材開発、学習環境の整備、家庭や地域との連携・協力、子ども理解と個別支援が特に重要とされている小学校低学年生活科を対象に、ティームティーチングによる教師の学び合い、力量形成への影響を明らかにしてきた。 (1)村川は年間を通してティームティーチングを組み学校独自の生活科カリキュラムを開発・実施している小学校の授業観察・面接調査により、教師が単元の設計・実施・評価の各段階における具体的な問題解決過程で新たな視点や知識、技能を理解し習得していくことを明らかにした。 (2)村川は(1)以外に加配型の低学年ディームティーチングを展開している学校の教師、外国人教師とのティームティーチングにより小学校英語教育を展開している学校の教師、総合的学習においてティームティーチングを組んでいる学校の教師に対する質問紙調査や面接調査を行いキャリアや教科等の組み合わせによる互いの学びや力量形成への影響について調査した。 (3)佐古は独自の生活科カリキュラムを展開している学校((1)の対象校)に平成7年度および平成8年度に転勤してきた若手および中堅教師がどのような過程を辿ってカリキュラムを理解し、実践していくのか、そのカリキュラム自体にどのような影響を与えるのかを比較検討した。 (4)木原は中学校での異なる教科を担当している教師集団のための共同的授業研究の枠組みを開発し、継続的な研究協議の記録・分析により、その有効性と学び合いの実態を明らかにした。 (5)平成8年度から協力者として加わった坂田は小学校1学年における熟練教師と3年目教師のティームティーチング授業の観察と面接調査を継続的に行った。若い教師が実施場面で学ぶためには主体的に単元開発・授業設計を行った上で協議し、授業に望むことの必要性を明らかにした。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 村川雅弘: "カリキュラム開発力量形成とティームティーチング" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 259-260 (1996)
-
[Publications] 村川雅弘: "「総合的な学習」と生活科の課題" せいかつか. 第4号. 50-54 (1997)
-
[Publications] 木原俊行: "教師の反省的成長に関する研究の動向と課題〜他者との『対話』システムに着目して〜" 教育方法学研究. 第21巻. 107-114 (1996)
-
[Publications] 木原俊行: "初任教師の成長過程の追跡研究" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 273-274 (1996)
-
[Publications] 坂田俊夫: "教師の授業力量形成におけるティームティーチングの機能に関する研究" 日本教育工学会第12回大会講演論文集. 473-474 (1996)
-
[Publications] 佐古秀一ほか: "教師と教育集団の心理" 誠信書房, 275 (1996)