• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワークを利用した能動的学習支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07680243
Research InstitutionToyama National College of Maritime Technology

Principal Investigator

成瀬 喜則  富山商船高等専門学校, 一般教科, 助教授 (00249773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山西 潤一  富山大学, 教育学部, 教授 (20158249)
Keywordsネットワーク / 遠隔教育 / コミュニケーション能力 / メディア
Research Abstract

ネットワークを利用した協同学習の事例を調査し、平成7年度の研究において提案したネットワークを活用した教育モデルにおいて、より教育効果が得られるための研究を行った。また、技術的な課題や問題点についての分析を行なった。研究内容は下記の通りである。
1.学習の形態や指導の形態が、従来と異なることも予想される。従来の学習活動のほとんどは一斉授業であり、特に学年が上がるごとにグループ活動を行う機会が減ってくる傾向が強い。ネットワークを利用した学習活動は次の事柄を取り入れると教育効果が得られることがわかった。
・目標が明確に決まっていること・学生にとって実現性の高いプランであること
・そのプランは長期的なものであること・グループ活動に重点を置いたものであること
2.教育指導にたつ教師のネットワークに対する意識の違いが、「ネットワークと教育」を考えるための重要な要素であることがわかってきた。
そこで、教師のネットワークに対する意識を調査し、ネットワークを利用した教育がどのような背景をもつと推進されるかを研究した。ここでは、学生・生徒に求められるネットワークに対する態度、技能、知識を総称して「ネットワーク活用能力」と定義した。
3.教育の中でネットワークを活用した事例を考える場合、どのような授業の流れの中でネットワークやコンピュータ等のメディアが利用されているかを検討することは、授業構成を考える上で必要である。そこで、ネットワークを利用した授業展開を、情報処理のプロセスと電子メディアの種類の2つの軸でマトリックスを作り、ゲーム理論を利用して、その授業へのメディアの貢献度を試算した。
さらに、その有効性について考察を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 成瀬喜則・山西潤一: "ネットワークを意識した教育に対する基礎調査" 石川教育工学研究会研究紀要. 22. 6-9 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi