• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

西日本の中学校校歌にうたわれている風土とその教育的機能

Research Project

Project/Area Number 07680296
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionJunior College of Toyota

Principal Investigator

朝倉 隆太郎  豊田短期大学, 日本文化学科, 教授 (50007910)

Keywords校歌 / 地理的環境 / 歴史的背景 / 教育目標
Research Abstract

西日本2府20県の全中学校に「校歌に関する調査票」を郵送し、各県とも約70%の回答を得た。
平成7年度には、九州地方各県の調査票を整理して、歌詞に含まれている環境要素(山地、河川、平野、海洋、気候、動植物、産業・交通、歴史的背景)を取り出し、報告書『中学校校歌研究-九州-』をまとめた(別冊)。その内容は「九州各県の校歌にうたわれている風土と歴史」である。
まず、環境要素別校歌数をみると、一般に、山地が最も多く取上げられ、河川がそれに次ぐが、長崎県と沖縄県は海洋が最も多く、環境要素別校歌数の総回答数に対する割合には、各県の自然環境の相違が反映している。
山地では脊振山・英彦山・雲仙岳・阿蘇山・霧島山・高千穂峰などが多くの校歌に取り上げられており、校歌にうたわれてる山地は山岳信仰との関係が深い。河川では筑後川・大淀川などが多くの校歌に取り上げられている。福岡・佐賀両県のカチガラス、佐賀県のハゼノキ、沖縄県のデイゴなど、各県の特徴ある動植物も、歌詞に取り上げられている。それぞれの自然環境には、各校の教育目標が託されている。
校歌詞に取り上げられている歴史的事象から、各県の歴史を知ることができる。歴史を顧みて、郷土への誇り、先人への尊敬、新しい歴史をつくるための勉学の努力などの教育目標が、校歌にはうたいこまれている。
平成8年度以降には中国・四国地方、近畿地方の校歌について考察し、報告書を作成する所存である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 朝倉隆太郎: "佐賀県の中学校校歌にうたわれている風土と歴史" 豊田短期大学研究紀要 第6号. 98-122 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi