1995 Fiscal Year Annual Research Report
並列データベースにおける複雑な問い合わせの最適処理スケジューリング技法の研究
Project/Area Number |
07680336
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中野 美由紀 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30227863)
|
Keywords | 並列データベースシステム / 最適化 / バッチ処理 / バッチスケジューリング |
Research Abstract |
本研究は、複数の結合演算を主とする複雑な問い合わせに対する並列処理化とその最適化について考察し、与えられた並列環境の中でその計算機資源(プロセッサ数、メモリ容量、ディスク数)と対象となるデータの大きさ、データの分布などから最適な処理性能が得られるように動的に処理を各プロセッサに割り付けることで、並列処理効果をより高める最適化技法を開発することが目的である。つまり、従来の静的情報だけでは正確に予測できない中間データの大きさ、プロセッサ間の処理負荷の偏りを実行中に検知し、すでに生成されている処理スケジューリングを再検討し、リスケジューリングを行なうこととなる。本研究では、静的な情報から最適処理スケジューリングをいったん生成し、動作時における処理情報からさらに動的な再処理スケジューリングを行なうことにより、従来と同程度のスケジューリングオーバヘッドでありながら実行するシステムに適合し処理スケジューリングを得ることにより、実行時システムに適合した極めて高い並列処理効果を得るものである。 本年度は,すでに、構築している多重結合演算最適化処理方式を拡張し、複雑な問い合わせの静的情報に基づく処理スケジューリング方式を構築するため、並列データベースシステムの問い合わせ最適化処理のキ-パラメタとなる、実行時に動的に変動するパラメタを検討し、効率の良い並列処理性能を得るための要件を考察した.さらに,並列データベースシステムにおける問い合わせ処理最適化技法の設計して,得られたパラメタ条件を元に、最適化技法を開発する。まず、特に複数の結合演算の問い合わせを対象とし、実行時に生じる各プロセッサ間の負荷の変動を反映することが可能な木構造を生成するような静的な最適化技法を設計する。次にここで生成される木構造のノード間での実行時情報から得られるシステム資源の使用状況、動的な負荷の変動と事前の静的処理スケージューリングとを検討することで、木構造として構成された問い合わせの枝の一部のスケジューリングを動的に変更する動的最適化技法を設計する。また,開発した最適化技法の有効性を確認するため、現在の並列計算機の環境を充分反映し、並列データベースシステムに特化した並列データベースシミュレータを本年度に購入したパーソナルコンピュータ上に作成した.
|
-
[Publications] Masaru Kitsuregawa Miyuki Nakano,Mikio Takagi: "Performance Evaluation of Functional Disk System (FDS-R2)" Parallel Architecture for Data/Knowledge Base Systems. 202-211 (1995)
-
[Publications] 中野美由紀,新谷隆彦,喜連川優: "並列データベースシステムにおける多重結合演算処理の最適化とその評価" 情報処理学会研究報告 計算機アーキテクチャ研究会. Vol.95 No.80. (1995)
-
[Publications] 新谷隆彦,中野美由紀,喜連川優: "並列計算機AP1000DDVにおける多重結合演算の実装とその評価" 情報処理学会 第51回全国大会講演論文集7D-4. (1995)
-
[Publications] 中野美由紀,喜連川優: "並列関係データベースシステムにおける多重問合せ最適化に関する一考察" 情報処理学会 第51回全国大会講演論文集. 7D-1. (1995)
-
[Publications] 中野美由紀,喜連川優: "並列関係データベースシステムにおけるバッチ問合せ処理最適化技法の検討" 情報処理学会 第52回全国大会講演論文集3Q-3. (1995)