• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

低いレベルの計算量クラスの完全問題の研究

Research Project

Project/Area Number 07680344
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 聖一  東海大学, 数学科, 講師 (70266708)
山崎 浩一  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00246662)
岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)
Keywords計算量 / 完全問題 / 近似アルゴリズム / 形式言語理論 / 自然言語処理 / グラフアルゴリズム / グラフ同型問題
Research Abstract

前回の報告でも述べたように、これまでいろいろな離散的な問題について、その効率的なアルゴリズムの開発と、アルゴリズムのクラスに関する定性的、及び定量的な性質の解析を行なってきた。笠井は自然言語処理のおける種々の問題を形式化した。そこでは、構文解析木の新しい表現方法である"左右木"という概念を導入し、その概念を用いた構文解析のアルゴリズムのクラスについて議論した。また、言語の変換理論に関し、2段階木変換機というアルゴリズムのクラスを定式化した。一般に、言語の変換は、木を木に変換する木オートマトンの形で定式化され、これらの変換を何度も繰り返し適用し、最終的な出力が得られる。我々の得た結果は、こういった複雑な変換が、2段階変換機の1回の適用で実現できるというものである。この事実は、単に自然言語処理だけでなく、数式処理など、多くの応用を持つ。
山崎は、グラフアルゴリズムのクラスに関して研究を続けている。特に、グラフにいろいろなパラメータを設定し、そのパラメータによって、いろいろなグラフアルゴリズムの解析を行なっている。最近では、グラフのあるクラスに関し、グラフ同型問題の効率的なアルゴリズムを開発した。また、近似アルゴリズムに関しても次のような計算量の限界を示している。独立点集合を求める、あるgreedyアルゴリズムが、与えられたグラフに対し近似解を持つかどうかを判定する問題は、co-NP完全である。
岩田は、マ-ヂング・ネットワークの比較器の個数に関する研究を行なった。これも古くからある問題で、正確な下界は現在まだ分っていない。岩田は、入力の個数が具体的な数の場合について、正確な下界を求めた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 藤芳明生: "多段階木変換機について" 京都大学 理数解析研究所講究録. 950. 214-220 (1996)

  • [Publications] A.Fujiyoshi: "Multi-phase Tree Transformations" IEICE Trans.Fundamentals. (受理).

  • [Publications] 水野響: "マージングネットワークにおけるある下界について" 京都大学 理数解析研究所講究録. 943. 63-72 (1996)

  • [Publications] 増田一寿: "マージングネットワークの下界の計算について" 電子情報通信学会技術研究報告COMP. 96-29. 11-20 (1996)

  • [Publications] K.Yamazaki: "Isomorphisin for graphs of bounded distance width" Proe.Italian Conference on Algorithms and Complexity. (受理).

  • [Publications] H.L.Bodlaender: "It is hand to know when greedy is good for finding independent set" Information Processing Letters. (受理).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi