• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

初期ビジョンにおける大局的特徴抽出機構の研究

Research Project

Project/Area Number 07680415
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

輿水 大和  中京大学, 情報科学部, 教授 (50093026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 和人  中京大学, 情報科学部, 助手 (10239486)
KeywordsHough変換 / 拡張Hough変換 / 直線検出 / 複合図形検出 / 中心視・方向選択視 / 流し目カメラ / 初期視覚 / 特徴抽出
Research Abstract

本研究では、Hough変換手法自体の拡張・改善の研究、Hough変換を核手法とした画像解析機構構築の研究を並行して進めた。
(1)効率化アルゴリズムの開発
変換平面用の大容量のメモリコストを抑えるメモリ削減Hough変換法の開発と改良を行った。また、計算時間のかからない高速Hough変換法の開発と改良を行った。さらに、メモリ削減・高速Hough変換アルゴリズムの開発も行った。
(2)特徴抽出機構の拡張
変換関数単独で表されるモデル図形検出に留まらず、複合モデル図形(直線を複合した凸包、など)を検出するHough変換法を研究した。一般化Hough変換との計算コスト比較も行った。
(3)新しいHough変換関数
既存の解析曲線のみを変換関数としない変換関数系の条件の明らかにし、上記の機能拡張への新しい可能性を検討した。例えば、パターン検出器の特性を自由に指定し、これを与える変換関数を設計する方法を考察し、中心視や方向選択視の変換関数を明らかにした。
(4)Hough変換を基本演算にもつ「画像セグメンタ」の提案
弛緩法などを参考にして、直線/円/楕円.../一般化Hough変換を基本モジュールとしてもつ「画像セグメンタ」を検討した。WS上で、モジュールの並行処理(concurrent processing mechanism)方式の検討を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 輿水大和: "(解説論文)ハフ変換" O plus E(特集 画像や光の分野で使われる数学的変換). 193号. 94-99 (1995)

  • [Publications] 山崎、遠藤、村上、鳥生、輿水: "ランダムな投票によるHough変換とRHTの関係と直線検出性能の比較" 第33回パターン計測部会研究会(SICE). 95PG0011. 17-22 (1995)

  • [Publications] 加藤、宮川、村上、輿水: "Hough変換を用いたAskant Glance Visionの実現" 電子情報通信学会研究報告. PRU95-16. 107-124 (1995)

  • [Publications] 森本、輿水: "(サーベイ論文)Hough変換に関する最近の開発・研究動向" SICE'95オ-ガナイズドセッション. 1-10 (1995)

  • [Publications] Koshimizu, H. et. al.: "An askant Glance Camera Vision by means of Hough transform" ICRAM'95. 165-172 (1995)

  • [Publications] Kato, K., Murakami, k., Koshimizu, H.: "Segmentation algorithm of lines of Hough transform" ACCV'95(Singapore). III. 191-195 (1995)

  • [Publications] 輿水大和監修: "目視検査の自動化技術" テクノシステム(株), 672 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi