1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680476
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
片山 博 早稲田大学, 理工学部, 教授 (60091849)
|
Keywords | 生産管理 / 階層化計画 / FMS / アジャイル生産 / 負荷計画 / ディスパッチング / ルールベース / 数理計画法 |
Research Abstract |
平成7年度研究計画の各項目につき、以下に実績を要約する。 まず、関連企業の実態調査については、既にフレキシブル生産システムを積極的に導入、運用している5社9事業所(日立製作所、三菱電機、秩父小野田、松下電器、ワコール)を訪問し、需要の到着の仕方、生産システムへの生産指示の方法、各加工装置への負荷の与え方、各ジョブのルーティング方法、ディスパッチングのやり方について実務上の有用な情報を得た。また、日本学術振興会招へい研究者であるディビッド・ベネット博士やIMS国際プロジェクトに参画しているヨーロッパの研究者等、当該分野の専門家との合宿研究や接触を積極的に行い、多くの示唆を得た。関連文献・データの調査収集整理については、この分野の論文が多く掲載されているInternational Journal of CIM等の国際ジャーナルの論文を調査、収集し、内容の吟味を行い、併せて調査対象企業から得た生産関連諸データを整理し、データベース化しつつある。生産システムの運用性能に関する評価尺度については、特性を総合的に測り得るよう、ジョブ処理の適切さに関する尺度(スループット、平均ショップタイム、ショップタイムの分散、ジョブ納期の遵守率等)と、生産システムの利用効率に関する尺度(平均負荷率、負荷分散等)を取上げ、その定義や計算法を確定している。負荷計画サブモデルの検討については、K.Shankerの工具配分モデルと片山(研究代表者)によるその改訂版を基にし、所要記憶容量の削減と汎用性確保の視点からアルゴリズムの改善を試み、新たな定式化を行った。ディスパッチング・サブモデルの検討については、実用に供せられているディスパッチング手順を集約し、ルールベースの形式による整理と体系化を進めつつある。なお、本研究題目に関わる既発表、及び発表計画中の業績を以下に示す。 既発表:4件(掲載決定のもの1件を含む。詳細は11.研究発表の項を参照。) 発表計画中: 片山博他,“FMSのためのディスパッチング・ルールベースとその性能-処理進捗度と稼働率を評価尺度として-",(社)日本経営工学会平成8年度春季大会,青山学院大学,1996年5月. 片山博他,“ライン切替え方式と混合ライン方式の効率比較について",(社)日本経営工学会平成8年度春季大会,青山学院大学,1996年5月.
|
-
[Publications] Katayama, H.: "“Lean Production in A Changing Competitive World: A Japanese Perspective"" International Journal of Operations and Production Management. Vol. 16, No. 2. 8-24 (1996)
-
[Publications] Katayama, H.: "“An Agile Line Balancing Procedure for Versatile Market"" Computer Integrated Manufacturing. Vol. 1. 603-610 (1995)
-
[Publications] Katayama, H.: "“Yield Estimation and Inventory Control for Memory Chip Manufacturing"" Proc. of the European Conference on Management of Technology. 496-498 (1995)
-
[Publications] 片山博: "「これからの生産システムの方向」" 鉄鋼のIE. 33巻3号. 2-9 (1995)