• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

降積雪中における酸性物質の潜在的影響に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07680567
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionAkita National College of Technology

Principal Investigator

長谷川 武司  秋田工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (10004409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 悟  秋田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30141865)
伊藤 驍  秋田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80042315)
Keywords酸性雪 / 酸性雨 / 降雪 / 積雪 / pH値 / 電気伝導度 / 氷晶核
Research Abstract

冬期における降積雪の酸性度との対比を行なうために、降雨のpH値と電気伝導度の調査を行なった。それによると、pH値の平均値に有意な差は認められない。しかし、電気伝導度に関し降雪は降雨よりはるかに大きい値を示す例が多い。電気伝導度のこの差は氷晶核に含まれる海塩のためらしいことが次第に明らかになってきている。これを支持する観測結果として、内陸部に設けたサンプリング点の電気伝導度が沿岸部よりも低いという事実がある。内陸部における降雪データ収集は本年度が初めてであり、結論を急がず、継続的に経過を観察したい。
一方、降水および融雪水など水資源に関し、秋田県および日本海沿岸部の各県が調査してきたデータを遡及して調査した。しかし、そのデータ量はきわめて少なく、環境庁による数次の全国調査結果に若干の追加が行われる程度であった。また、それぞれの県で植生の活性度について基本となるような調査がほとんどないことも判明した。本研究の調査対象地域を秋田県としたため起こるであろう地域性を検知するために行った資料調査研究であったが、県段階における調査が乏しい。このため、一般性は減少するが、秋田県について基礎となる資料そのものを作成する。
すなわち、今年度設けた降雪データを収集する湯沢観測点を継続的に維持すること、雪の電気伝導度に関連した物質の定量分析も合わせ行うこと、リモートセンシングによる土壌および植生の基本図を作成することが本研究次年度の課題である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi