1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680630
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
深瀬 浩一 大阪大学, 理学部, 助手 (80192722)
|
Keywords | 糖鎖 / 固相合成 / グリコシド化 / チオグリコシド / 4-ニトロフェニルグリコシド / リンカー |
Research Abstract |
本粘度は糖の固相合成に適用可能なグリコシド化法について基礎的な検討を行った。チオグリコシドにN-ブロモコハク酸イミド(NBS)と強酸塩の組み合わせを作用させる方法に加え,N-フェニルセレニルフタル酸イミドとMg (CIO_4)_2の組み合わせを用いる手法を新たに開発した。一方でチオグリコシドにPhIOとルイス酸から調製される超原子価ヨウ素反応剤を作用させる方法についてもより一層の検討を行い,吸湿性の低い様々な固体ルイス酸を触媒に用いることで反応操作が簡便になり,その実用性を向上させた。上記のいずれの手法もα-とβ-両アノマーの立体選択的合成に有効であり,温和な反応条件でグリシド化を行えるため,実際の固相合成には特に有用である。 一方糖鎖を固相に結合させるためのリンカーについても検討を行った。固相上で糖鎖を合成した後,糖鎖の保護基に影響を与えることなく選択的にリンカーを切断する手法として,硝酸セリウムアンモニウム(CAN)酸化に注目した。このようなリンカーとしては2-メトキシ-4-カルボキシフェニルエーテルリンカーが知られているが,本研究では新しいリンカーとして4-グルタリルアミノフェニルエーテルを考えた。容易に入手できる4-ニトロフェニルグリコシドのニトロ基をアミノ基に還元した後にグルタリル化することによって,このリンカー部を有するグリコシドを簡単に得ることができる。本年度はそのモデルとして4-ニトロフェニルグリコシドを還元アセチル化して得られる4-アセトアミドフェニルグリコシドがCAN酸化によって高収率で切断できることを明らかにした。
|
-
[Publications] Koichi Fukase: "A Novel Method for Stereoselective Glycosidation with Thioglycosides : Promotion by Hypervalent Iodine Reagents Prepared from PhIO and Various Acids." Tetrahedron. (in press).
-
[Publications] Koichi Fukase: "p-Nitrophenyl Group for Anomeric Protection of Oligosaccharides,Selective Oxidative Cleavage via p-Acetamidophenyl Glycosides." Tetrahedron Lett.(in press).