1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680665
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮田 敏行 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (90183970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小亀 浩市 国立循環器病センター研究所, 病因部, 室員 (40270730)
|
Keywords | 血栓 / 組織因子 / 凝固反応 / 止血 / 糖尿病 / 脳梗塞 / 心筋梗塞 / ドメイン |
Research Abstract |
外因系凝固反応は、血漿中の活性型第VII因子(VIIa)が組織因子に結合することにより開始する。我々は、酵母で発現させた可溶性組織因子を用いるVIIaの定量法を確立している。生体内に於る第VII因子の活性化機序を明らかにするため、各種病態下のVIIa量を測定した。 ワ-ファリン(ビタミンK拮抗剤)投与により、ビタミンK依存性凝固因子である第VII因子は速やかに低下する。そこで、どの程度の強度のワ-ファリンによりVIIa量が抑制されるかを検討した。ビタミンK依存性凝固因子であるプロテインCや第X因子はワ-ファリン療法の強度とともに低下するが、VIIaの低下はプロトロンビン時間(Internation normalized ratio)2.5以上と1.7〜2.5では差がなかった。このことより、ワ-ファリンにより第VII因子の生合成を強く抑制しても、VIIa量はある一定濃度以下にはならないことが判明した。 第VII因子は353位のArgに多型Gln353が報告されている。我々は日本人でこの多型を調べたところ、多型の遺伝子頻度は0.034であった。Gln353を有するヘテロ接合体者と正常ホモ体者の血中第VII因子量を調べたところ、ヘテロ接合体者のVIIaは低値を示した。したがって、Gln353をもつ第VII因子は活性化されにくいことが判明した。 糖尿病患者ではVIIaの増加がみられた。微量アルブミン尿を有する糖尿病患者では、更にVIIaは上昇していた。このVIIa量の増加は内皮細胞傷害マーカーであるvon Willebrand因子レベルとも相関がみられた。即ち、糖尿病患者では第VII因子の活性化がおこっており、内皮細胞傷害を伴い外因系凝固亢進状態にあると考えられた。
|
-
[Publications] K.Kario,et al.: "Factor VII hyperactivity and endothelial cell damage are found in eldely hypertensives only when concomitant with microalbuminuria." Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.16. 455-461 (1996)
-
[Publications] T.Sakata,et al.: "Clinical significance of activated protein C resistance as a potential marker for hypercoagulable state." Thromb.Res.82. 235-244 (1996)
-
[Publications] Y.Nakahara,et al.: "Amino acid sequence and carbohydrate structure of a recombinant human tissue factor pathway inhibitor." Biochemistry. 35. 6450-6459 (1996)
-
[Publications] S.Tsutsumi,et al.: "Genetic diagnosis of dysplasminogenemia : Detection of an Ala601-Thr mutation in 118 out of 125 families." Thromb.Haemost.76. 135-138 (1996)
-
[Publications] T.Miyata,et al.: "Genetic characterization of protein C deficiency in Japanese subjects using a rapid and nonradioactive method for single-strand conformational polymorphism analysis and a model building." Thromb.Haemost.76. 302-311 (1996)
-
[Publications] K.Kokame,et al.: "Homocysteine-respondent genes in vascular endothelial cells identified by differential display analysis : GRP78/BiP and novel genes." J.Biol.Chem.271. 29659-29665 (1996)
-
[Publications] 宮田敏行: "凝固線溶因子の分子生物学、第VII因子" 動脈硬化学会誌, 6 (1996)
-
[Publications] 宮田敏行、岩永貞昭: "凝固線溶因子の分子生物学、第IX因子" 動脈硬化学会誌, 5 (1996)