1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680678
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
菅野 延彦 富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40019112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日比野 康英 富山医科薬科大学, 遺伝子実験施設, 助手 (10189805)
|
Keywords | 核マトリックス / 高度反復配列DNA / DNA結合蛋白質 / リン酸化 / 湾曲DNA |
Research Abstract |
細胞核には核マトリックスあるいは核骨格(nuclear scaffold)と呼ばれる骨格構造が存在し、細胞核内での種々機能と密接に関与している。我々は、ラット細胞において、この構造と強固に結合する高度反復配列DNA、およびこのDNAと親和性を示す130kDa相当蛋白質(P130)を精製・単離しその諸性質を明らかにしてきた。本年度は、この蛋白質の諸性質をさらに詳細に解析するために、DNA結合能におよぼす蛋白質の修飾について調査・検討した。 まず、精製したP130をマウスに免役して得られた抗血清(抗P130)を用いて細胞の免疫染色を行った結果、抗P130は細胞核を強く染色したことから、P130は細胞核内局在性蛋白質であると考えられた。さらに、電気泳動により分離した核骨格構成蛋白質のイムノブロッティングにより、123kDa相当蛋白質(P123)が交叉反応を示した。すでに、サウスウエスタン法による結果から、P123が弱いDNA結合反応を示すことが明らかになっていることから、両蛋白質は類似した構造を持つDNA結合蛋白質であると考えた。 次に、核骨格画分にはリン酸化蛋白質が多く存在するとの報告から、両蛋白質のリン酸化状態を調査した。その結果、両蛋白質は、セリン,スレオニン残基がリン酸化され、加えてP130はチロシン残基も修飾されていることが明らかになった。さらに、DNA結合能に与えるリン酸化の影響を調査する目的で、フォスファターゼ瀬より下蛋白質のDNA結合能を調査した結果、両者共に脱リン酸化に伴いDNA結合能が著しく低下し、特にチロシン残基のリン酸化が結合活性に重要な役割を果たしていることが明らかになった。 今後、両蛋白質のリン酸化状態の変動および細胞内分布の変化を細胞周期を通して調査し、これら、機能分子の役割を明らかにしてゆくことが重要であると考える。
|
-
[Publications] Yasuhide Hibino: "Purification and characterization of a DNA binding protein in a nuclear scaffold fraction from rat ascites hepatoma cells" Carcinogenesis. 18・2. 101-107 (1997)
-
[Publications] Norohisa Komae: "Morphology and origin of micronuclei induced by mitotic inhibitors" YAKUGAKU ZASSHI. 117・1. 49-58 (1997)